目視だけでは侵入してくるクルマが見えづらい交差点や、ブライドコーナーなどに設置されているカーブミラー。運転上手なドライバーは、こうしたものに気付くのが早く、周辺の状況を確認するための情報源としてうまく活用する
運転に慣れてくると後方確認をミラーだけですましがちだが、ミラーには死角が多い。すり抜けしてくるバイクや自転車を巻き込まないためにも、右左折や車線変更時は目視による後方確認もしっかり行いたい
信号機のない横断歩道があることを示す、道路上のひし形のペイントを見かけた場合、アクセルを緩めるのが運転上手なドライバーの証。ちなみに、横断しようとしている歩行者がいるにもかかわらず、アクセル全開で通過してしまうと取り締まりの対象になる
視野を広く持ちつつ先を読む運転ができるのも、運転が上手いドライバーの特徴のひとつ。子どもや老人は予想しない動きをすることがあるため、駐車場などでも油断してはいけない
高速道路などでの渋滞中の合流は、運転の上手い、下手が如実に出る場面。運転が上手いドライバーが合流させる側のときには合流してくるクルマのためのスペースを確保し、スムーズな合流を促すことが自然にできる。また、合流する場合も他車とのコミュニケーションを上手にとり、割り込み感を感じさせない
急加速や急停止、急ハンドルはご法度。横断歩道を渡っている歩行者にギリギリで気付き、慌てて急ブレーキ! なんて運転は危険なうえ、下手なドライバーと思われてしまう
ハンドルの握り方を見れば、運転が上手いか下手かがひと目でわかるといわれている。片手でのハンドル操作や、我流での持ち方はとっさの場面に対応できず、事故につながる危険も
運転が上手いドライバーは、次のアクションを周辺に知らせるコミュニケーション能力に長けている。車線変更時にウインカーを出さずに後続のクルマにブレーキを踏ませるような走りは危険。合図不履行として違反切符を切られることも
常に余裕を持った運転ができるのも運転上手な人の特徴。極端に車間を詰めたいわゆるあおり運転や、周りのクルマを威嚇するためにクラクションを鳴らすといった行為は、運転が下手なのを通り越し、みっともない!
運転が上手いドライバーは、ウインカーを出さずに入ってくる急な割り込みなど、危険な運転に遭遇した場合の対処もスムーズ。後方を走るクルマとの距離を確認しながらゆっくりと減速し、安全な車間距離を保つことができる
極端に遅いスピードでのノロノロ運転は、円滑な交通を妨げ渋滞の原因にもなりうる。周囲のクルマの流れに合わせた、最適なスピードでの走行も運転上手になるための条件のひとつだ