マツダは何が変わったのか? 大黒柱CX-5販売減は成長の犠牲か、乗り越えるべき試練か

マツダは何が変わったのか? 大黒柱CX-5販売減は成長の犠牲か、乗り越えるべき試練か

 近年大きく評価を上げた自動車メーカー、マツダ。その核となっているのがSKYACTIV(スカイアクティブ)技術と呼ばれる新しいパワートレーンと鼓動デザインで、最新のマツダ車は、この2つの核に基づくクルマ作りがおこなわれている。

 その端緒が、2012年に登場したSUVの「CX-5」であり、同車は販売面でも成功を収めたほか、日本カーオブザイヤーなどにも輝き、「マツダのクルマ作りが変わった」、「最近のマツダ車は良いらしい」と評価を高めるきっかけの1台ともなった。

 しかし、今はCX-5が誕生した当時と比べると、ややマツダのそうしたイメージ・定評が薄れてきている印象もある。

 CX-5誕生時と今でマツダは何が変わったのだろうか。渡辺陽一郎氏が解説する。

文:渡辺陽一郎
写真:MAZDA、編集部

【画像ギャラリー】ミニバン廃止で「選択と集中」新生マツダ車 全ラインナップを見る!


欧州メーカー流に舵切ったマツダのクルマ作り

2018年に生産終了となったプレマシー。マツダらしく走りにも定評あるモデルだったが、ビアンテと合わせてミニバンはラインナップから消滅している

 クルマに対する好みはユーザーによってさまざまだが、好みが分かれるとすれば欧州メーカーで、メルセデスベンツやBMWが挙げられる。

 欧州メーカーの好みが分かれるのは、ブランドの個性がハッキリしているからだ。運転感覚にも全車に通じる特徴があり、機能を表現する外観やフロントマスクも、メーカーやブランドごとに統一されている。

 こうした日本メーカーのなかで、欧州メーカーのような発展を見せているのが今のマツダだ。

 マツダの2000年時点での世界生産台数は78万台、国内販売台数は31万台であったが、約10年間で海外・国内ともにマツダ車の売れ行きは半減していた。

 そこで生み出された復活プランが、今のマツダ車を支える魂動デザインとSKYACTIV技術だ。デザインとメカニズムを絞り込み、2005年頃から開発を開始した。

 エンジン、プラットフォーム、サスペンションなどを同時に開発することで、すべてを刷新させる新しいクルマ作りに取り組んだ。

2017年時点のマツダ車種ラインナップ。左からデミオ、CX-3、CX-5、ロードスター、アテンザ、アクセラ。ソウルレッドのボディカラーなど同一のイメージを訴求

 ただし、複数のメカニズムを同時に開発すれば、投資が一時期に集中するから、経営的に大きなリスクが生じる。そこで採用した方法が、マツダの「モノ造り革新」であった。開発と生産の合理化によってコストを抑え、同時開発に対応した。

 デザインとメカニズムを絞り込むクルマ造りにより、商品ラインナップも変わった。ミニバンのプレマシーやビアンテ、空間効率の優れたコンパクトカーのベリーサなどは、すべて生産を終えた。

 魂動デザインとSKYACTIV技術に基づく車種ラインナップは、いずれも走行性能が優れ、外観は格好良く、クルマ好きのユーザーに適した商品だ。いい換えればミニバンのプレマシーなどは、新しいマツダ車の性格に合わないから廃止された。

 魂動デザインの外観は、フロントマスクの形状も含めて、マツダ2からCX-8まで共通化されている。マツダのホームページの「カーラインナップ」を開くと、同じクルマがたくさん並んでいるように見える。これは狙い通りで、マツダ全車に通じる魂動デザインをストレートに表現したわけだ。

初代CX-5で始まった新しいマツダは成功しているのか

2012年登場の初代CX-5。このモデルがいわゆるフルSKYACTIVの第一弾とされ、2013年には年間3万8520台を販売
2012年登場の初代CX-5。このモデルがいわゆるフルSKYACTIVの第一弾とされ、2013年には年間3万8520台を販売

 魂動デザインとSKYACTIV技術に基づくクルマ造りを最初に確立させたのは、2012年2月発売の先代CX-5であった。同年11月には、現行マツダ6(アテンザ)も登場して、車種をそろえていった。

 マツダ車の売れ行きを振り返ると、魂動デザインとSKYACTIV技術を確立する前の2010年は、世界生産台数が131万台、国内販売はOEM軽自動車を含めて22万台だった。

 CX-5やマツダ6を発売した2012年は、世界生産台数が119万台/国内販売台数は22万台に下がっている。

 しかし、2013年には126万台/23万台に回復して、2015年は154万台/25万台、2017年は160万台/21万台、2019年は149万台/20万台と推移している。

 このように見ると、世界生産台数は2010年が131万台、2019年は149万台だから、魂動デザインとSKYACTIV技術の採用で18万台増えた。比率に換算すれば14%増加している。

 逆に国内販売は、2010年が22万台、2019年は20万台だから2万台減った。比率にすれば10%のマイナスだ。

 つまり、マツダの新しいクルマ造りは、海外では成功したが、国内ではあまり高く評価されていない。先に述べたとおり、2010年の時点では、ミドルサイズミニバンのプレマシーとビアンテ、さらにLサイズのMPVも販売されていた。

 コンパクトカーのベリーサ、ロータリーエンジンを搭載するRX-8もあり、これらの廃止が販売低下に結び付いた。

次ページは : 現在のCX-5はなぜ以前より台数が減っている?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!