クルマのグローバル化とともに推進されているのが高効率化だ。車種整理、パワートレーン、共用部品の増加などはその一環にあるが、OEMというのも重要なものになっている。
OEMというと作れないから供給してもらっている、エンブレムだけを変えたクルマ、というネガティブなイメージも根強く存在するが、自社で作るよりも安く作ることができる、とメーカーは割り切ってOEMを積極導入する傾向にある。
本企画では、日本メーカーが資本関係がない海外メーカーに供給したOEM車、共同で開発したクルマを集めてみた。
文:ベストカー編集部/写真:ASTON MARTIN、TOYOTA、FCA、MAZDA、PEUGEOT、CITROËN、MITSUBISHI、MERCEDES BENZ、NISSAN、RENAULT、FCA、SUZUKI、ベストカー編集部
【画像ギャラリー】日本車がベースだから信頼性も高くて新たな魅力を得た日本車のOEM&共同開発車を詳しく見る!!
アストンマーティンシグネット
販売期間:2011~2013年(供給車:トヨタiQ)
トヨタのiQは2008年にデビュー。全長2985×全幅1680×全高1500mmという全長が極端に短い特異なプロポーションが特徴のコンパクトカーだ。
日本ではお世辞にも売れたとは言えないが、Gazoo Racingが手掛けたGRMNは希少価値もあり、今でも中古車では高値で取引されている。
そのiQの1.3Lモデルが高級車メーカーのアストンマーティンにOEM供給され、シグネットいう車名で販売された。CAFÉ対策のためにコンパクトカーのラインナップの必要性が出て、アストンマーティンのおめがねにかなったのがiQだったという。
シグネットはiQにアストンマーティンのエンブレムを装着しただけのOEM車ではなく、ブライトフィニッシュグリル、DBSと共通のエアインテークのほか、一部の外販パネルは専用設計とされるなど、非常に手が込んでいる。
さらに高級ブランドとして音振対策も徹底し、エンジンマウントの交換、遮音材の追加などが施されている。
インテリアも素材を厳選するだけでなく、センタークラスターをシグネット専用にデザインし変更が加えられている。
シグネットは完成車として納入されたiQをアストンマーティンの工場で1台1台ばらして、シグネットに仕立てたというから驚く。
日本でも2011年に限定50台(香港と合わせて)販売され、販売価格は475万円からとなっていた。これは同時期のiQの価格が160万~173万円だったから3倍近かった。
シグネットは2011~2013年という短命に終わったが、小さいながら存在感は抜群。
コメント
コメントの使い方