世界経済の強国に君臨する中国は、世界最大の自動車マーケットと注目され久しいが、実際に販売台数はもの凄いレベルになっている。
そのいっぽうで、クルマの開発、生産など自動車産業の発展も目覚ましい。
日本メーカーは経験豊富で実績もあるため、中国の自動車メーカーよりも優れていると一般的に思っているが、実際にそうなのか? 中国メーカーは日本メーカーの脅威の存在なのか? それともすでに追い越されているのか?
日本にはなかなか情報が洩れてこない中国の自動車メーカーの現状について、国沢光宏氏が考察する。
文/国沢光宏、写真/TOYOTA、HONDA、NISSAN、VW、newspress
【画像ギャラリー】完成度・質感の高さで世界が驚愕!! 中国オリジナルカー満載の北京モーターショー2020
今や中国はアメリカを抜いて世界一の市場
あまり知られていないことながら今や世界で最もクルマが売れているのは中国になってしまった。
2019年の販売台数をみると2580万台で、長い間1位をキープしていたアメリカの1748万台を圧倒している。
参考までに書いておくと国単位なら日本が519万台で3位。4位ドイツの402万台。5位も新興国となるインドで382万台といった状況。
いっぽう、自動車メーカーを基準にすると1位は1098万台のVWグループ。2位1074万台でトヨタグループ、3位日産グループの1015万台、4位GMグループとなり772万台。5位は現代自動車グループの719万台で、まだ中国のメーカーが入ってきていない……。
と思うのは間違い。TOP20社のウチ、5社も中国企業が入ってます。
しかも日欧米の自動車のメーカーの状況を見ると中国での販売台数が急増している。1098万台のVWについていえば中国だけで3分の1に相当する423万台!
第1期で日米欧の技術をすべて習得
さて。中国の自動車産業の戦略は、日米欧の自動車メーカーから技術を習得するというもの。具体的に説明しよう。日欧米の自動車企業は単独で中国に進出することができない。
例えばトヨタでいえば「第一汽車」と「広州汽車」という中国国営の企業(したがってオーナーは中国共産党)と折半で支出して工場進出することになります。
企業名を見ると明確。なんたって「第一トヨタ」と「広州トヨタ」。社長を含めた経営陣の人事も第一汽車とトヨタで半々。収益上がれば第一汽車とトヨタで半々になる。
日欧米の企業全てが同じ形態。驚くべきことに広州汽車はトヨタだけでなくホンダとも合弁企業を作っている。
したがって広州ホンダの工場担当者が広州トヨタの工場担当者になる人事だって普通に行われてます。メディアにすら公開しない工場の生産ライン、広州汽車の技術者はトヨタとホンダのノウハウをそのまんま抜き取れるのだった。
日本だけではない。VWは上海汽車と第一汽車と合弁を強いられ、GMも上海汽車。メルセデスと現代自動車が北京汽車等々、全てノウハウや技術を学ぶ。
それだけじゃありません。中国企業は全て中国共産党の下にあるため、広州汽車でトヨタとホンダの技術を学んだ人が、ベンツと組む北京汽車に異動することだって当たり前。
日欧米の自動車技術を全て習得していることになる。それが中国自動車産業の第1期です。
第2期に入り独自開発のクルマを作り始めた
そして最近になり中国自動車産業は第2期へ突入した。日欧米の技術を習得した中国の自動車メーカーが独自開発のクルマを作り始めたのだった。
日欧米のよいトコロを使ったクルマとあり、完成度は高い。10年前の日欧米車と同等レベルです。
販売台数も伸びており、上海汽車の2019年に於ける販売台数は624万台とホンダの517万台を軽く抜き現代自動車に肉薄している。おそらく2020年は現代自動車を抜くだろう。
広州汽車や第一汽車が独自ブランドを作り出し大量生産し始めるのは時間の問題だと思う。もちろんトヨタやホンダ、日産にとっても手強いライバルになる。
その上「民族系」と呼ばれる中国共産党の支配下に無いメーカーも元気一杯だ。
吉利汽車はボルボとマレーシアのプロトン、ロータスを傘下に入れた。
ボルボが開発したプラットフィームを使うブランド『Lynk & Co』の評価は非常に高い。トヨタのパクり車ばかり作っていた長城汽車も106万台販売し、スバルを抜きマツダに迫ろうとしてます。
数年後に突入する第3期はいよいよ世界進出
そして数年以内に第3期へ突入することだろう。
第3期は世界進出だ。前述の吉利汽車でいえば、マレーシアにプロトンという橋頭堡(きょうとうほ)を持つ。
ボルボの優れた技術を使いプロトンで生産すれば、東南アジアで全域のクルマを販売出来る。
はたまは上海汽車はイギリスから『MG』ブランドを買い取り、タイなどでMGとして販売を開始。順調です。
違う形態もある。吉利汽車の場合、ボルボと折半で『ポールスター』という電気自動車メーカーを立ち上げ、世界を狙う。
すでに中国の自動車メーカーは試験的に南米など新興国でクルマを販売しており好調。いろんな国や地域で日本車の手強いライバルになってくるだろう。特に安いを売りにしているスズキやダイハツは厳しい戦いになると思います。