バルセロナでのF1テストが終了した。長年ステップドフロアーだったF1だが、今シーズンからは大きなダウンフォースが得られるグランド・エフェクトカー(ウイングカー)になり、抜きつ抜かれつのレースが多くなると期待されている。しかし、グランド・エフェクトカー特有の問題も出てきた。この3日間のテストではどんなことが見えてきたか、元F1メカニックの津川哲夫氏に解説していただいた。
文/津川哲夫、写真/Ferrari,Mercedes,Redbull,McLaren
■レッドブルRB18は3番手、C5を履いたメルセデスAMGがトップタイム
2022年、新時代F1が動き出した。バルセロナテストではこれまでの発表で使われてきたFIAフレームから変わって、一気に実戦マシンの登場だ。もちろんまだまだ本戦用ではないのだが、どのチームもまだ手探りなのでテストへの真剣度が例年以上だ。
テストを終って見ればメルセデスが速い。もちろんトップはハミルトンだが、2番手にはラッセルがしっかりと付いている。ただし両名とも抜きん出ているわけではなく、C5(スーパーソフト)タイヤを使ったことを考えれば極端に他より速いわけではないのだ。それでも初日から3日目へと、右肩上がりでセットアップを纏めてくる巧みさはメルセデスの真骨頂だ。
とはいえ、今回のバルセロナは事実上シェイクダウンテスト。各チームまだタイムアタックには本気ではないのだから、ラップタイムをあてにしても勢力図は見えてこない。
今回のテストで、今シーズンからの新世代F1マシンには幾つかの問題が露見した。長年ステップドフロアーでここまで来たF1だが、今シーズンからはベンチュリーフロア、つまりウイングカーが認められている。
ベンチュリーフロアはウイングカー故に大きなダウンフォースを作り出す。これに前後のウイングからのダウンフォースを加えてコーナリング速度がかなり上がったという。これには大きくワイドになった18インチタイヤからの影響も大きい。
大きなダウンフォースは車速が上がれば上がるほど大きくなるので、ダウンフォースの最大値はストレートでのトップスピード達成時が最も大きい。実際バルセロナのストレートは比較的長いので大きなダウンフォースが発生する。
コメント
コメントの使い方