最近、「ヴォヴォーン」、「クォーン」という、いかにもマフラーを交換したなと思われる甲高いエグゾーストノートを奏でるクルマをみかけなくなったと思いませんか?
50代以上のクルマ好きにとって、スポーツマフラーの交換は身近な存在でしたが、いまや騒音規制の影響で少なくなってきています。
そのいっぽう、最近ではハイブリッド車やディーゼル車の排気系の役割も複雑、多様化してきているそうです。
そこで、素朴な疑問、マフラーを交換すると、どんないいことがあるのか、から意外に知らないことが多い最新マフラー事情まで、モータージャーナリストの高根英幸さんが解説します。
文/高根英幸
写真/ベストカーWeb編集部、藤壺技研工業、Adobe Stock
■いまやスポーツマフラーは純正並みの音量制限に!
規制緩和でクルマのカスタムは、かなりの範囲まで合法化されたけれど、このところスポーツマフラーへ交換されたクルマを見る機会は極端に減った気がする。
その一番の原因はマフラーの音量規制が、ここ10年で段階的に厳しくなっているからだ。現在は新車時の音量が基準となって、それとほぼ同等の音量(経年劣化も考慮されるため数㏈の増加は容認されるようだ)しか認められない。
これでは、以前からスポーツマフラーを装着して楽しんできたクルマ好きには「物足りない」と思われるのもしかたないところだ。
平成28年10月1日以前に発売されているクルマ(継続生産車は平成33年9月1日以前)は従来の通り、近接騒音と加速走行騒音が基準値内であればいい(継続車検時は近接騒音のみ検査)が、クルマの買い替えも進むなか、スポーツマフラーに交換するオーナーはますます減っているのが現状だ。
これは何も日本だけが規制を厳しくしているのではなく、むしろ環境に対する規制は欧州のほうが高く、国際的に見てやや緩かった日本の騒音規制が国際基準にシフトしていっているだけに過ぎないのだが、ひと昔前は音量規制こそあったものの、マフラー交換もかなり自由度が高かった時代と比べると、ドレスアップ派は窮屈な思いをしているようだ。
それでもチューニング王国のドイツでは、音量は純正と同等で音質をやや低音にして整え、排気抵抗を下げられることから、エンジンのパフォーマンスアップも実現するスポーツマフラーを製品化して販売しているブランドも少なくない。
日本のマフラーメーカーは平成28年10月以前に発売されたモデルのみをラインアップしているところも多いが、人気モデルはそれなりに需要アリと見込んでいるように見える。面白いのは日産セレナの、しかもe-POWER用のスポーツマフラー(フジツボ製)が販売されていることだ。
日産はニスモバージョンまで用意しているから、これを選ぶユーザーはさらなるスポーティさを求めマフラー交換を選択する可能性も少なくないのだろう。
スポーツマフラーへの交換するオーナーが減った理由として、マフラーの機能が拡大していることも無関係ではない。「ガソリンの一滴は血の一滴だ!」とばかりに燃費向上に挑んできた自動車メーカーにとって、マフラーも今や燃費向上のために積極的に利用するデバイスとなっているのだ。
コメント
コメントの使い方