ホンダ フィットRS 水野和敏が斬る!Vol.02

ホンダ フィットRS 水野和敏が斬る!Vol.02

 今回ベストカー編集部が用意したテーマは「コンパクトクラスのスポーツハッチバックを評価せよ」というものです。

 前回はベンツSクラスやレクサスLSだったので、今回はまったく違う方向のクルマたちです。以前はホットハッチなどと呼ばれたもので、トヨタも日産もホンダも三菱もこのカテゴリーに元気のいいクルマをたくさん投入していましたが、今では数えるほどになってしまいました。

 売れなくなったから作らない……というのはメーカーとしては結果だけを見た判断だと思います。

 さて取材の現場にスタッフが乗ってきたのは目にも鮮やかなレモンイエローのスイフトスポーツとオレンジ色のフィットRS。今回はフィットRSについて語っていただいた。


スイフトスポーツとは対照的なフィットRS。だがこちらも魅力的。

 フィットRSのエンジンルームを見てみると、スイフトスポーツとは対照的。いや、コンパクトカーというカテゴリーやクラスを考えれば、フィットの作り方が「普通」で、スイフトスポーツが「ちょっとやり過ぎ」といってもいいだろう。

 スイフトスポーツのエンジンルームは、ガッチリした厚手の鉄板で構造部が補強されていて、フロントのリーンフォースと合わせる形で剛体を作り上げていた。通常、フロント部の剛性を高めるためにはストラットタワーバーを通してやるのが手っ取り早いし効果的なのだが、スイフトスポーツは、エンジンルームの構造でタワーバーを通した以上の剛性あるフロントまわりを作り上げている。

妥協しなかったフィットの開発陣は偉いと思う。

 さて、フィットRSだ。フィットはエンジンマウントがガッチリしていることがわかる。普通、このクラスだとしっかりしたアルミ鋳物のブラケット類や倒立型のゴム配置でここまでガッチリしたエンジンマウントを使うことはない。ゴルフやベンツAなどと同じ感じ、ボルボのVよりはるかにしっかりしている。

 これだけエンジンマウントをガッチリさせると、ボディの動きに対してエンジンがグニャグニャと動くとこがないので、ハンドルを切った時やブレーキをかけた際に0・2〜0・3秒遅れて発生するエンジンの動き、イナーシャが乗ってこないから一体感のあるリニアな動きができるのだ。

 エンジンマウントは、一般的には見過ごしがちな小さなパーツだけど、クルマの動きや安全性にとってはとても重要。ガッチリしたボディや足を作っても、エンジンマウントをケチっちゃうとすべて台無し。コストはかかるけれど、妥協しなかったフィットの開発陣は偉いと思う。

次ページは : スイフトスポーツと比べると、圧倒的に日常生活で使いやすいクルマ

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

ちわ! 愛車を整備工場に預けたら、あまりにボロいせいか嫌な顔をされた編集部告知担当です。今号はGW直…