ベストカー本誌の過去記事から名企画・歴史的記事をご紹介する「ベストカーアーカイブ」。今回は2013年9月の「クルマ界のドーピング伝説」をプレイバック!(本稿は「ベストカー」2013年9月10日号に掲載した記事の再録版となります)
文:片岡英明
■三菱 6代目ギャランVR-4(1987年登場)
刺激的な加速を見せつけるギャランの筆頭にあげられるのが1987年秋に登場したFF2世代目のイメージリーダー、VR-4だ。デザインは今見てもカッコいい。くさび形のセダンボディはイタ車のようにキュートである。
VR-4は最先端のハイテクメカもテンコ盛りだ。フルタイム4WDにABSを組み合わせ、4輪操舵の4WSも採用した。箱根のワインディングロードを何度も走ったが、卓越したスタビリティ能力が光った。受注生産の形で「RS」が用意され、WRCでも切れのいい走りを披露した。
エンジンもワクワクするほど刺激的だ。2Lの4G63型直列4気筒DOHCターボは205psで登場したが、途中で220psにパワーアップ。最終的には240psに達した。ターボが稼働すると豪快な加速に移り、一気に景色が変わる。この4G63型のターボは実用域のトルクが太く、痛快な加速を引き出しやすかった。
昭和の時代、小型車のなかでは間違いなく最強だった。2Lモデルとは信じられないほどシビレる加速を見せつけたのだ。
■トヨタ 70スープラターボA(1988年登場)
セリカの兄貴分となるスープラはルックスがいいだけでなく走りの実力もメチャ高かった。特にノーマルモデルでも充分に速かったが、あきれるほど速かったのが70系スープラの特別仕様として500台が限定発売された3.0GTターボAである。これは当時、全盛を誇ったグループAレースのホモロゲーション取得のために送り出されたエボモデルだ。
3Lの7M-GTE型直列6気筒DOHCエンジンに専用のターボユニットを組み合わせ、最高出力は30psアップの270psを発生した。最大トルクも当時国産車最高となる36.5kgmと分厚い。今では珍しくないが、当時は200psオーバーのクルマは数えるほどしかなかったから恐怖を感じるほどの加速を見せつけたのである。
ノーマルの7M-GTE型DOHCターボでもパワフルと感じていた。が、専用チューニングを施したターボAの加速は、そのはるか上をいく。瞬時のタイムラグの後、パワーとトルクが弾けるドッカンターボだったが、身体をグッと持っていかれるほど強いGを感じることができた。
■トヨタ 初代アリスト(1991年登場)
初めてステアリングを握った時、「こんな速いセダンがあるのか」と感嘆したのが初代アリストだ。当時、上品で気持ちいい走りの代表だったのがジャガーだが、ジウジアーロがデザインしたハイエンドスポーツセダンのアリストは、和製ジャガーケンジントンと呼ばれ、青年実業家から走り屋のアダルトまで、多くの人を魅了した。
ハードウェアはクラウンマジェスタから流用も、2ウェイツインターボで武装した3Lの2JZ-GTE型直6DOHCはクラス最強の280ps/44.0kgmを絞り出した。
その鮮烈な加速フィールは日本車離れしたものだ。このハイパワーを支える足も凄かった。4輪ダブルウイッシュボーンのサスペンションに、ABSとトラコンを組み合わせ、タイヤも前後異サイズ。正確で気持ちいいハンドリングにクルマ好きのダンディはときめいた。
コメント
コメントの使い方