新型CX-30投入の意味と理由 変わるマツダが狙う新たな立ち位置

新型CX-30投入の意味と理由 変わるマツダが狙う新たな立ち位置

マツダの商品ラインナップが新たな段階に入ろうとしている。

新型マツダ3(従来の日本名:アクセラ)は、2019年3月上旬から一部の販売会社で予約受注を開始し、5月中旬に発売される。プラットフォームは刷新され、ディーゼルのような圧縮着火を併用する新しいガソリンエンジン「スカイアクティブX」も搭載予定だ。

そして、2019年3月5日にジュネーブモーターショーで、新型SUVのマツダ CX-30を発表した。このモデルも新プラットフォームやエンジンを搭載して、2019年夏から欧州を皮切りに順次発売される。

この新型CX-30、サイズは小型SUV「CX-3」とミドルSUV「CX-5」の中間に位置するとはいえ、両車との違いは僅か。一見するとCX-30の立ち位置はハッキリしないようにも見える。

しかし、このサイズは立体駐車場に収まる都市型クロスオーバーの寸法で、スバルのXV等と極めて近い大きさ。これは今までのマツダ車にはなかったキャラクターといえる。車名に“二桁の数字”を与えられたCX-30から、名実ともに“新しいマツダ”が始まりそうだ。

文:渡辺陽一郎
写真:Newspress Ltd.、MAZDA、SUBARU


単なるCX-3と5の“間”じゃない!! CX-30の新たな立ち位置

ブラックのフェンダーアーチがSUVらしさを主張する新型CX-30。フォルムはマツダの新世代車種第一弾となる新型マツダ3に近い。SUVながら1550mmという低めの全高もトピックだ

CX-30はコンパクトサイズのSUVに分類される。全長は4395mm、全幅は1795mm、全高は1540mmだから、CX-3に比べると120mm長く、30mm広く、10mm低い。

CX-5に比べると150mm短く、45mm狭く、150mm低い。現在のマツダのSUVでは、CX-3とCX-5のサイズ格差が大きいため、この間を埋めるのがCX-30といえそうだ。

CX-30のホイールベース(前輪と後輪の間隔)は2655mmで、CX-3に比べると85mm長いから、後席の足元空間も拡大される。CX-3の後席と荷室は、デミオに近い最小限度のスペースで、内外装と運転感覚は上質でもファミリーカーとして使いにくい。CX-30は後席の居住性や実用性を高めたから、さまざまな用途に利用できる。

ただし、CX-30は、CX-3とCX-5の間を単純に埋めるSUVではない。全高は1540mmで、SUVの中では背を低く抑えた。外観は5ドアハッチバックに近い。

ボディを真横から見ると、基本的なプロポーションはCX-3に似ているが、CX-30の方が低くて長いからスマートに見える。デザインも異なり、CX-3に比べると、サイドウインドウのラインを水平に近付けた。

一方でドアパネルやフェンダーにはボリュームのあるラインが描かれ、基本形状はシンプルでも、CX-30はボディパネルの映り込みが美しい。SUVの野性味は乏しいが、都会的なスペシャルティカーの雰囲気を強めた。中国で販売される5ドアクーペ的なCX-4ほど個性的ではないが、CX-3やCX-5とは持ち味が異なる。

マツダによるCX-30の説明文も「日々の生活の中で(中略)人生を豊かに過ごしていただきたい」とされ、広い室内など日常的に使いやすいSUVであることをアピールしている。

CX-30はスバルXVに近い「クロスオーバー」

スバル XVのサイズを示した図。CX-30はこれに極めて近いサイズを持つ。スバルがインプレッサをベースにXVを作ったように、CX-30もマツダ3に対するクロスオーバー的な位置づけといえる

このCX-30の位置付けは、日本車ではトヨタ C-HRとスバル XVに近い。両車とも全長は4400mm前後に収まり、全高は1550mmだ。CX-30とほぼ同じ大きさで、立体駐車場も利用しやすい(C-HR・4WDの全高は1565mmになる)。

輸入車であれば、BMW X2、アウディ Q2などに近い位置付けだ。X2とQ2も、全高が1550mm以下に収まる。SUVの流れの中では、いずれも新しいタイプに位置付けられる。

過去を振り返ると、SUVはジープに代表される悪路を走りやすい車として誕生。日本でも初代パジェロが発売された1982年から1990年代の前半まで、好景気に乗ってオフロードSUVがブームを迎えている。

しかし、需要は長続きしなかった。オフロードSUVは悪路走破力を高めたシャシーと足まわり、駆動力を増幅させる副変速機を備えた4WDなどを搭載するため、ボディが重く価格は高いからだ。デコボコの激しい悪路を走ればメリットを実感できるが、街中だけで使うと欠点ばかり目立ってしまう。

そこで登場したのが、乗用車のプラットフォームや駆動システムを使うシティ派SUVであった。ボディはさほど重くないから、走行安定性、動力性能、燃費などが優れ、共通化によるコスト低減で価格もあまり高まらない。悪路走破力はオフロードSUVに劣るが、雪道程度なら十分に走破できるから、日本のような都市部を中心にした使い方では不満が生じにくい。

そして、従来のカテゴリーでは得られなかったシティ派SUVの魅力に「格好良さと実用性の両立」があった。ボディの下側は、大径タイヤの装着などにより、オフロードSUV風で迫力が伴う。

ボディの上側はワゴンや5ドアハッチバックに準じた形状だから、居住性が快適で荷物も積みやすい。オフロードSUVに比べて床が低いため、乗り降りがしやすく、全高が同じであれば室内高も確保しやすい。

格好良くて実用的なシティ派SUVは、北米、新興国の中国も含めて人気のカテゴリーになり、各国の自動車メーカーが一斉に参入した。

このシティ派が、SUVの第2世代に位置付けられる。「格好良くて実用的」な万能タイプだから、日常的に使いにくかった第1世代と違って需要が廃れることはない。マツダでいえばCX-5のようなSUVは、今後も主力車種として生き残る。

次ページは : マツダがいまCX-30を発売したワケ

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!