はたしてスバルSTIのサメ肌塗装は効果があるのか? 生物を真似たクルマの新技術がトレンド!!

 正面から見ると2本の角のように見えることから、この名前が付いた。バイオミミクリーの実例にF1の空力パーツが多いのは、F1における技術競争のシビアさを物語っている。

■番外編/イルカペイント(イルカ)

※マンガ上のフィクションです

 かつてビッグコミックスピリッツで連載されていた人気クルママンガ『F‐エフ‐』(著者・六田登)に登場したレーシングカー技術のひとつ。

 天才エンジニアが考案したイルカペイントにより、走行中のフォーミュラカーの表面をイルカの肌のように変化させ、空気抵抗を激減させるというもの(記憶があいまいですいません)。

 当時、『F‐エフ‐』を夢中で読んでいた筆者はあまりに突拍子もない技術に「ありえない感」を感じていたが、冒頭のサメ肌塗装の話を耳にした時、思わずイルカペイントのことを思い出してしまった。

 マンガのなかではすでにバイオミミクリーがレーシングカーに使われていたのである。

 と、ここまで実例を挙げてきたが、自動車業界で活用されているバイオミミクリーは、大きく分けて魚系と鳥系に分けられるようだ。

 自然のなかでたくましく生きる魚と鳥には、クルマの運動性能や利便性を高めるためのヒントがたくさんある。

 次に魚や鳥を見る時には、そんな視点で観察してみるのもおもしろい。

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

次期型ランドクルーザーFJ予想カタログ! 大好評3人が斬る企画も掲載のベストカー6.10号発売中

次期型ランドクルーザーFJ予想カタログ! 大好評3人が斬る企画も掲載のベストカー6.10号発売中

ちわ! 勤務中の小さな愉しみ・電話取りを極めすぎて、休日でも職場と同じ着信音が聞こえれば反射的に手が…