こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】 CR-Xデルソルが打ち出したオープンクーペという新しいカタチ

■速さよりも爽快なフィーリングを徹底して追求

 パワーユニットは2タイプ用意され、上級グレードのSiRにはB16A型1.6L VTECエンジンを、VXiにはD15B型1.5Lエンジンを搭載する。1.6Lエンジンは5速MT仕様が最高出力170ps/最大トルク14.1kgm、4速AT仕様は最高出力155ps/最大トルク15.6kgmを発生。

 1.5L仕様は走りと低燃費を高度にバランスさせながら、高出力130ps/最大トルク14.1kgmという十分な能力を発揮。いずれのエンジンも1030~1200kgという軽量ボディの恩恵もあり爽快なフィーリングを味わわせてくれる。

 優れた操縦性はCR-Vの持ち味だが、デルソルもその点はしっかりと踏襲している。足まわりには、シビックシリーズで確立した新世代の4輪ダブルウイッシュボーンサスペンションを採用しながら、サスペンションの低バネレート化とロングストローク化に加え、ダンパーのシリンダーサイズを大型化といったスポーツモデルにふさわしいセッティングが施された。

 軽量なオープンボディとしているが、徹底したコンピュータ解析を行うことでハイレベルな剛性を確保していたことも、爽快でしっかりとした操舵感がもたらす独特の運転感覚の実現に貢献している。

シートはスタイリングのイメージと同様に躍動感のあるデザインとし、ボディカラーに合わせてスポーティなカラーストライプを配した
シートはスタイリングのイメージと同様に躍動感のあるデザインとし、ボディカラーに合わせてスポーティなカラーストライプを配した

 新感覚のスポーツカーとしてデビュー当初は脚光を浴びたものの、販売台数は予想外に伸び悩んでしまう。最たる理由はCR-Xというネーミングを継承していたのにも関わらず、ライトウエイトスポーツとして確たる地位を確立していたそれまでのCR-Xとはクルマのキャラクターがあまりにも違いすぎたことが挙げられる。

 もしもCR-Xデルソルが、オープンエアクルージングの楽しさを盛り込むことよりも、軽量かつコンパクトなボディがもたらす後敏さで、ワインディングを縦横無尽に駆け回れる、FFのライトウエイトスポーツの能力にこだわっていたとしたら、クルマの売れ行きはきっと違った結果になっていただろうし、4代目以降もホンダのラインアップに名を連ねていたかもしれない。

  しかし、CR-Xデルソルが打ち出したコンセプトやルーフ周辺に採用された技術は、後に登場する電動開閉式ハードトップ車の開発に大きな影響を与えたことは想像に難くない。

【画像ギャラリー】新しいライトウェイトスポーツの姿を打ち出したCR-Xデルソルの写真をもっと見る!(10枚)画像ギャラリー

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

次期型ランドクルーザーFJ予想カタログ! 大好評3人が斬る企画も掲載のベストカー6.10号発売中

次期型ランドクルーザーFJ予想カタログ! 大好評3人が斬る企画も掲載のベストカー6.10号発売中

ちわ! 勤務中の小さな愉しみ・電話取りを極めすぎて、休日でも職場と同じ着信音が聞こえれば反射的に手が…