【スイフト、シビック、コロナ…】大ヒット車の影で不運な運命を辿った理由とは?

■ER34型スカイライン4ドア 25GTターボ/1998年5月

 ボディは力だ、ドライビングボディというCMキャッチコピーで1998年5月にデビューしたR34スカイライン。R34GT-Rの影に隠れた名車として4ドアの25GTターボをピックアップ。近年D1でも人気を博している
ボディは力だ、ドライビングボディというCMキャッチコピーで1998年5月にデビューしたR34スカイライン。R34GT-Rの影に隠れた名車として4ドアの25GTターボをピックアップ。近年D1でも人気を博している

 栄光の神話を取り戻すために1998年5月に登場したのが、10代目のR34スカイラインだ。原点回帰を図ってボディをコンパクト化し、ホイールベースを短く詰めた。

 また、彫りの深いサーフィンラインとグリルレスの顔立ちも復活させている。メカニズムは先代のR33型から受け継いだが、シェイプアップして若返った。フラッグシップは25GT-Tだ。

 細部に改良を施した2.5LのRB25DET型直列6気筒DOHCターボは280ps/34.0kgmを達成している。マイナーチェンジ後のモデルではBNR32型GT-Rの最大トルク36.0kgmも凌駕した37.0kgmを達成したのだから驚きだ。

 サスペンションは4輪マルチリンクで、電動スーパーHICASも装備する。CMキャッチコピー、ボディは力だ、ドライビングボディの言葉通り、剛性は高く、ハンドリングも一級だった。

1999年1月にデビューした、言わずと知れた名車、BNR34型スカイラインGT-R。RB26DETTエンジンは280㎰/40.0kgmを発生
1999年1月にデビューした、言わずと知れた名車、BNR34型スカイラインGT-R。RB26DETTエンジンは280㎰/40.0kgmを発生

 GT-R以上にハンドリングは軽快で、FR車ならではの「意のままの気持ちいい走り」を存分に楽しむことができる。まさにオン・ザ・レールの味わいなのだ。

 2Lモデルより排気量が500cc大きいから余裕たっぷりの走りをみせた。ターボラグは小さいし、加速も冴えている。4000回転を超えてからのパワーフィールは刺激的だ。

 R34GT-Rの影にまさに隠れた名車といえる。特に私が推したいのが4ドアモデルである。クーペほど売れなかったため失敗作と言われているが、キャビンは広く、とくに後席の広さと快適性は際立っていた。

 トランクだって広い。日常ユースで使い勝手がいいのも4ドアのほうだ。今、ステアリングを握っても満足度の高いスポーツセダンなのである。

■セリカSS-IIスーパーストラットパッケージ/1999年10月

 7代目セリカの未来的なデザインは現在でも通用する。このセリカにGT-FOURグレードがあったとすれば生き残っていただろうか?
7代目セリカの未来的なデザインは現在でも通用する。このセリカにGT-FOURグレードがあったとすれば生き残っていただろうか?

 21世紀を前にした1999年10月にベールを脱いだのが7代目のセリカだ。これがセリカの最終モデルで、日本でも北米でもパッとしなかったので2006年4月に販売終了。

 が、当時としては意欲的な作品だったのである。トヨタの北米デザインの拠点となっているCALTYがデザインした3ドアのクーペボディはアグレッシブなデザインだ。ホイールベースは65㎜延びているが、オーバーハングを100㎜も切り詰めてコンパクト化した。

 また、エンジンもダウンサイジングしている。トップグレードの1800SS-IIが積むのは、可変バルブタイミング機構のVVT-iに可変バルブリフト機構を加えたVVTL-i採用の2ZZ-GE型直列4気筒DOHCだ。

 190㎰/18.4kgmを発生する2ZZ-GE型エンジンは、高回転まで軽やかに回り、6000回転から上では刺激的な加速を楽しめた。クロスレシオの6速MTも小気味よく決まる。

 それ以上に感激したのはボディがしっかりし、ハンドリングも軽快だったことだ。SS-IIに設定されたスーパーストラットパッケージは、意のままの気持ちいい走りを楽しめ。コントロール性も大きく向上していた。

 群を抜いて接地フィールがよく、アクセルを踏んだまま痛快なコーナリングを楽しめる。

 特にリニアコントロールバルブ付きのショックアブソーバを装着した後期モデルは、さらに接地フィールがよくなった。今乗っても楽しい痛快なFFスポーツクーペだ。

 スポーツカー人気が下降線を辿っていた時代ということもあって、この最終型セリカは不運だったように思う。未来的なデザインも時代を先取りしすぎていた。

 今思うのは、それまでのイメージリーダーで6代目までラインアップしていたGT-FOUR を7代目まで残していたら、セリカは今でも生き続けていたのではないか。実に、もったいない話である。

写真は1991年9月に発売されたWRC用のホモロゲーションモデル、ST185型GT-FOUR  RC。生産台数はグループA規定の5000台で日本国内ではそのうちの1800台が販売された。空冷式インタークーラーとツインエントリーセラミックタービンを搭載した標準のGT-FOURに対し、GT-FOUR  RCは冷却性能が車両の姿勢に左右されにくい水冷式インタークーラーと、耐久性を重視して金属製のタービンブレードを使用したターボチャージャーを搭載
写真は1991年9月に発売されたWRC用のホモロゲーションモデル、ST185型GT-FOUR RC。生産台数はグループA規定の5000台で日本国内ではそのうちの1800台が販売された。空冷式インタークーラーとツインエントリーセラミックタービンを搭載した標準のGT-FOURに対し、GT-FOUR RCは冷却性能が車両の姿勢に左右されにくい水冷式インタークーラーと、耐久性を重視して金属製のタービンブレードを使用したターボチャージャーを搭載

次ページは : ■スイフトRS-t/2017年1月~

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!