走行中にATをDからR、DからPに入れるのは厳禁!!
さて、基本的にはやってはいけなものの、最新のモデルであれば大丈夫というケースもある。ATはその最たる例だ。
ATのセレクトレバーは電気スイッチで、実際にはコンピュータが判断してギヤを切り替える油圧バルブを作動させており、最新のATには誤った操作をした場合、重大なトラブルに発展するのを防止するセーフティ機構が備わっている。
例えば、走行中にDからRに入れたとしてもセーフティ機構が働いてNをキープするため、大事には至らずにすむ。
トランスミッションのギヤを機械的にロックするがために、走行中にやってしまうと致命的なダメージを受けるD→Pも、一定の速度以上ではただちにロックされることはない。
しかし、セーフティ機構が搭載されてない車種や低年式のクルマだったら、ATが致命的なダメージを受けることになる。
また、最新ATでも何らかの不具合が重なったり、偶然条件が揃うことでセーフティ機構が機能しないケースも考えられる。
その場合の修理費は安く見積もっても20万~30万円コース!
間違った操作、やってはいけない操作が、取り返しのつかないトラブルを呼び寄せてしまうのは当然の結果。
基本はクルマを停止してからATのシフトチェンジを行うこと。正しい操作を心がけるよう、くれぐれも注意したい。
クルマが発するサインを見逃すな!
クルマが発してくれているサインを見逃した、あるいは無視したがために大事に至るケースもある。
フロントブレーキのブレーキパッドにはライニングが摩耗限界まで減るとディスクローターに接触して「キィーキィー」という金属を擦り合わる音(警告音)を発する「パッドウエアインジケーター」が組み付けられている。
これが機能するのはブレーキペダルを踏んだときで、この音を発するということはライニングがかなり減った状態で「ただちに交換する必要がある」ことを意味している。
そのまま乗っているとライニングがなくなり、ブレーキパッドのベースの鉄板がディスクローターに接触。
金属同士で擦れ合ういわゆる「電車ブレーキ」状態で、効きが極端に悪化。摩擦熱でディスクルーターに深い傷が入ってしまうため、ブレーキパッドとセットで交換する必要が生じるからだ。
このディスクローター、本来は消耗品で欧州車などではブレーキパッドとのセット交換が前提だったりもする。
しかし、国産車の場合、寿命末期まで交換しないことほとんどで、いざ交換するとなると万単位の出費となるので注意が必要だ。
しかも、とりあえずブレーキは効くため「そう言えばそんな音がしていたな」と、特に気に留めることなく過ごしてしまうことがよくある。
虫歯や病気と一緒で、そのままにしておけば治るということはけっしてないのだから早め早めに処置したほうがいい。
とはいえ、警告音は最初、蚊のなくような小さな音で周囲の雑音に紛れてしまいがち。
ある程度の距離(2万~3万Km)を走ったら、ブレーキペダルを踏んだときと離すしているときの音の違いがないか注意したい。
なお、ブレーキパッドが摩耗してくるとブレーキフルードの液面が下がるため、異音を発する前段階としてブレーキインジケーターが「パッパッ」と不規則に点くこともある。
走行中にメーター内の赤いランプが点灯もしくは点滅したときは、とにかく要注意だ。
また、ブレーキフルードの液面はボンネットを開ければ目視でチェックできるので、たまにLOWライン(下限ライン)近くまで減っていないかチェックすることをお薦めする。
コメント
コメントの使い方