【装備や性能をガチ比較】10年前と比べて新車価格は高くなった? 割安になった??

軽は競争が激しいためあまり値上がりしない?

 この値上げも、軽自動車はライバル同士で競争しながら最小限度に抑えるため、タント、N-BOX、スペーシアなどの価格は常に横並びだ。

 例えば現行型の場合、標準ボディの買い得グレードの価格は、全車が140万~150万円の価格帯に収まる。タントX:146万3400円、N-BOX G・Lホンダセンシング:149万9040円、スペーシアハイブリッドX:146万8800円だ。

 このなかで現行タントは2019年7月にフルモデルチェンジされ、設計が最も新しいから、N-BOXとスペーシアの買い得グレードに比べて価格が若干安い。ここまで突き詰めて価格を決めているわけだ。

 そのために開発者も「タントの価格は、コストというよりライバル関係により、予め決められていた」という。ライバル車に比べて価格が少しでも高いと(先の買い得グレードでいえば150万円を超えると)、販売に大きな悪影響を与えてしまう。

 このような経緯から、現行タントでは、先代型に標準装着されていた運転席シートリフターとチルトステアリングをオプションに変更している。

 緊急自動ブレーキを進化させながら、値上げはできないため、仕方なくこれらの装備をオプションに落とした。

マイナーチェンジ時の便乗値上げもあり?

 軽自動車では、ステアリングホイールの中央に装着されるメーカーのエンブレムをメッキから普通の塗装に変えるなど、細かな節約を図ることが多い。

 価格競争が熾烈な軽自動車を除くと、原材料費や人件費の高騰を価格に転嫁することもある。

 価格を少し高めて、装備は若干削る(例えばスピーカーの数を6個から4個に減らす)といった方法で、ユーザーに気付かれないようにコストダウンをすることもある。マイナーチェンジの時など、必要に応じて、このような一種の便乗値上げが行われる。

所得の伸び悩みが「新車価格が高くなった」と感じる理由

「最近はクルマの価格が高くなった」と感じさせるもうひとつの理由は、所得の伸び悩みだ。1世帯当たりの平均所得やサラリーマンの平均所得推移を見ると、1997年前後がピークだが一向に上がっていかない。

 リーマンショック直後の2009年には所得が最も下がり、その後は上昇に転じたが、今でも20年前の水準には戻っていない。所得が下がり、クルマの価格が高まったのでは、値上げしている感覚が一層強まってしまう。

■1世帯あたりの平均所得金額 の推移(世帯構造別、単位:万円)

厚生労働省発表の「国民生活基礎調査の概況」2018年版より。 2017年における全世帯の551.6万円は最大値を示した1994年の664.2万円よりは112.6万円も少ない

■各種世帯の1世帯あたりの平均所得金額(最新データは2017年)
●全世帯 2009年:549.6万円、2017年:551.6万円★ピーク:1994年/664.2万円
●高齢者世帯:2009年:307.9万円、2017年:334.9万円★ピーク:1998年/335.5万円
●児童のいる世帯:2009年:697.3万円、2017年:743.6万円★ピーク:1996年/781.6万円

■サラリーマンの年間平均給与と伸び率の推移(最新データは2017年)
●2009年:405.9万円 2017年:432.2万円 ★ピーク:1997年/467.3万円

 国税庁発表の「平成29年分民間給与実態統計調査結果」より。 リーマンショック直後の2009年に大きく下げているが、それ以前からじわりじわりと少しずつ、額面が落ちていく状況が確認できる。一方、リーマンショックで急落した2009年以降は、ほぼ横ばいだが、2013年以降はようやく多少ながらも上昇。とはいえ2017年の時点でも上記の通り、1997年と比べれば35.1万円低い額
国税庁発表の「平成29年分民間給与実態統計調査結果」より。 リーマンショック直後の2009年に大きく下げているが、それ以前からじわりじわりと少しずつ、額面が落ちていく状況が確認できる。一方、リーマンショックで急落した2009年以降は、ほぼ横ばいだが、2013年以降はようやく多少ながらも上昇。とはいえ2017年の時点でも上記の通り、1997年と比べれば35.1万円低い額

 一方、景気動向指数は、リーマンショックの時に大きく落ち込んだが、その後は回復してきた。したがって、一般的に企業などは以前よりも景気がよくなったといわれるが、所得が戻らないのだから、多くの人達が「景気の好転を実感できない」と感想を漏らすのは当然だ。

 新車価格が10~25%上がっているのに対し、2017年の全世帯の所得は551.6万円(2017年)と2009年に比べ、0.03%(2万円)の上昇に留まり、1994年のピーク時の664.2万円に比べると112.6万円も少ない。

 サラリーマンの平均年収も1997年のピーク時の467.3万円から下降を続け、過去最低の405.9万円を記録した2009年以降はほぼ横ばいで、2013年以降、2017年までかろうじて徐々に上昇しているものの、2017年の432.2万円は、1997年に比べると35.1万円も少ない。

 つまり、10年前に比べて所得が少ないのに、クルマが値上げされると、ユーザーは以前と同じサイズの車種に乗り替えられない。

 そこで所得に応じた価格のクルマを選ぶと、ボディサイズやエンジンの排気量を小さく抑えることになる。

■サラリーマンの年間平均給与の詳細

男女間および正規、非正規の給与の違いがはっきりわかる
男女間および正規、非正規の給与の違いがはっきりわかる

次ページは : 所得の低下に伴い クルマのダウンサイジング傾向が強まっている!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…