■新型充電器使用時の出力低下について
しかも新型の90kW器や150kW器は、EV初心者には驚愕の事実が隠されている。同時に複数のEVが充電を始めると、充電速度がかなり低下するのである。
ニチコン製の90kW×6口器は、1口あたり最大90kWの充電性能を持ち、2台までならその性能を維持できる(はず)だが、6口合計で最大200kWなので、4台以上が同時に充電を始めると、最大20kW(!)まで出力が低下して充電単価が大幅に上昇する口も出る。
新電元製の2口分割型150kW器は1口の使用なら最大150kW出る(はずだ)が、それは最初の15分間だけ。しかも2口同時に使い始めると、自動的に最大90kWに低下する。
浜松SAの場合、90kW6口+150kW2口。誰もができるだけ高性能な充電器を使いたいから、150kW器に人気が集中するが、8口のうち150kW1口のみ使用中の場合は、残り7口すべて最大出力90kWで同じになる。
そんなことはどこにも説明がないから、わざわざ隣の150kWを使うEVもいる。しかもそれが、充電受け入れ性能の低い先代リーフだったりすると、先客は内心舌打ちすることになる。
SAPAへの急速充電器の増設は、前述のようにEVユーザーにとって吉報だが、EV初心者にとっては、使い方の難易度が高まる面もある。
昨年経産省が示した「充電インフラの整備促進に向けた指針」では、「電力量に応じた課金(従量制)を2025年度から実現する」となっているが、充電器の性能表示も、できるだけ早期にわかりやすくすべきである。
【画像ギャラリー】EV普及を妨げかねない高速道路の急速充電器普及状況に関する写真を見る!(5枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方写真にボンゴ(バネットかも?)のキャンピングEVが停まってる。いつ販売されたのか気になります。
高速道路の急速充電器は、リーフなどが発売された十年以上も前に無料で各所設置され、電気自動車は高速を何キロ走っても1回千円みたいなキャンペーンまでやって始めたのに、
最大手が急速充電車の製造を控えたため、日本全体では世界に取り残されることになってしまった。責任感じてる人がいれば世界に追いつくために、多方面で頑張ってほしいっす。