雪だと危険になる要注意ポイント
普段はなんでもない道路が、ちょっとした雪で一気に危険度がアップすることがある。特に雪に慣れていない地域では、除雪が追いつかず、危険な場所が雪の数日後にわたって残ることもある。
またスタッドレスを装着していても過信は禁物だ。ぜひ、注意しておきたいポイントを紹介する。
●アンダーパスは、アリ地獄にはまる危険あり!
普段何気なく通る鉄道下などをくぐるアンダーパス。雪の日もあまり気にせず使用する人が多いが、いざ上ろうと思うと意外に勾配がきつく、路面に着雪した状態ではタイヤが空転してしまい、登れない事態に陥ることがある。
実際に、高崎駅近くのアンダーパスでは、数台が立ち往生していたこともあった。都市部でも油断は禁物だ。
●大型車が作る雪の壁に注意
交差点では、ダブルタイヤの大型トラックが通ることで幾重にも雪の山ができる。曲がろうとする際に、それに乗り上げる形で曲がるが、アクセルを踏み込まないと乗り越えられず、
ハンドルやタイヤがとられやすく、事故につながりやすい。また夜間はガチガチに凍るので、より曲がるのが難しくなる。
●車高が低いと、ちょっとした雪でスタック
雪の降らない地域では、車高が低めのスポーティなグレードのFF車が多い。大雪の際はその車高がネックになるのだ。
雪道では写真上のようなわだちができる。ここを走るのが一番走りやすいのだが、場所によっては中央部が高くなり、乗り上げる格好でスタックしてしまうのだ。
駆動輪が浮いてスタックしてしまうわけだが、その先もレールのようにわだちが続いているので、いくらスコップで掘っても進むことができなくなる。このような状況にはまってしまったら、除雪車がくるのを待つしか方法はない。
●視界の確保に気をつけろ
大雪の中でワイパーをかけていると、よけた雪が運転席側のAピラー付近にドンドン溜まっていき、視界が狭くなってしまう。こうならないために前面のデフロスターは暖房全開にしておく。それでも溜まってきたら、安全な場所にクルマを停めて取り除こう。
●スタックしても慌てない
まず車載されているフロアマットなどを駆動輪にかませ脱出を試みよう。それでもダメなら、バックと前進を交互に繰り返すことで、クルマを振り子のように揺らし、反動をつけて脱出を試みるのだ。抜け出せたら、あまりアクセルを開けすぎないようにして前進しよう。
高速道路でのトラブル、どうすればいい?
大雪が降った際に、高速道路を走行している人もいるだろう。一般道とは違う特殊な環境でトラブルに見舞われたらどうすればいいのか?
まずは首都高で身動きがとれなくなった場合どうすればいいか、管轄する首都高速道路株式会社に聞いてみた。
「当社管内で身動きが取れなくなった場合、緊急ダイヤルにご連絡ください。緊急車両が向かいますので、クルマから離れることなくお待ちください」
という返答だ。
では首都高以外で身動きが取れなくなった場合の対応はどうすべきか、NEXCO東日本に聞いてみた。
「当社管内の高速道路などにおいて、身動きが取れなくなった場合は、非常電話や道路緊急ダイヤル(#9910)などで通報し、指示に従ってください。
やむを得ずクルマをその場において離れる場合には、除雪作業や緊急車両の通行に支障をきたしますので、クルマを移動できる状態にしておいてください」
クルマを離れる時に大切なのがすぐに動かせる状態にしておくことだ。ドアはロックせず、エンジンキーもつけたままにしておくこと。
また誰が所有者なのか確認できるように、車内の目につきやすい場所に連絡先などのメモを残すことも忘れてはいけない。もう一点、チェーン規制の基準について聞いてみた。
「降雪地域でのチェーン規制で、冬用タイヤなどすべり止め装置装着については、道路交通法の運転者の遵守義務に定めています。
気象条件の異なる地域を連続して高速で走行する高速道路では、いざという時のために、全車輪とも冬用タイヤの装着が必要になります」
「チェーン規制」以外にも、全車輪が冬用タイヤでもチェーンを装着しないと走行できない緊急措置(「全車両チェーン装着規制」)が行われることもあるので、チェーンの携行も心がけてほしい。
降雪地帯に行く時は、慢心せず冬用タイヤを装着することと、やむを得ない事情でクルマから降りる時は、後続車などをきちんと確認することも忘れずに!
コメント
コメントの使い方