車好きなら一度は耳にしたことある「WAKO’S(ワコーズ)」。
エンジンオイルなどの油脂類やメンテナンス用などのケミカルを揃える「和光ケミカル」のブランド名だが、その知名度とは裏腹に、何故か量販店などではあまり商品を見かけないという謎のブランドである。
自動車用オイルといえば、カストロールやモービル等、メジャー石油会社のブランドが思い浮かぶ。
いっぽうで、和光ケミカルは自らを「最も小さいオイルメーカー」と表現する。その開発現場に赴くと、そこには旧き良きモノづくりの薫りが漂っていた。
文・写真/大音安弘
本社は地方都市! 商品は量販店に置いてない?
和光ケミカルは、1972年の創業以来、神奈川県小田原市に拠点を置くオイルとケミカルの総合メーカーだ。
創業当初は、オイルなどを取り扱う商社としてスタートしているが、当初よりメーカーとなることを目標とし、早くから研究開発部を設立。会社経営が軌道に乗ると自社製品の開発に着手した。
オイルなどを自社開発していると聞くと、大きな企業を連想させるが、総従業員数は550名程度の中小企業。
しかも、その多くは全国各地で活躍する営業マンたちであり、研究開発部門の人員は、その1割ほどというから、驚く。生産自体も、外部に委託している本当に小さなメーカーなのだ。
では、規模が小さいから商品を目にする機会が少ないかといえば、さにあらず。ワコーズの取り扱いの中心は、全国各地のディーラーやプロショップなど整備のプロたちの現場なのだ。
馴染みのプロショップなどでワコーズ用品が満載された専用ラックを見たことがある方もいるだろう。それは商品の特徴を理解した自動車のプロを通して、ユーザーに使って欲しいという想いからなのだ。
「日本のバイクは日本のオイルで走らせたい」
その開発の舞台は、モータースポーツ。創業40周年となる2016年からは、日本一に挑みたいという夢に挑み国内最高峰レースであるスーパーGT GT500クラスに「レクサス チームルマン ワコーズ」として参戦している。
実は、ワコーズとレースの結びつきは深い。その始まりはワコーズのある開発者が、バイクレースを観戦した際、日本のバイクが速いのに、オイルは全て海外メーカーで占められている現状を変え、日本のバイクは日本のオイルで走らせたいという夢を持ったことがきっかけだという。
そこから、2輪向けにモータースポーツ向けのオイルの開発に着手する。ワコーズが特徴的だったのは、自社の最適なオイルではなく、チーム(ユーザー)が望むスペックのオイルを供給したことだ。
もちろん、オイルにとって過酷な環境下に置かれるレースだけに、様々な困難をひとつひとつ乗り越え、大小様々なレースチームに供給。
それらのバイクが高成績を収めるようになり、その評判は口コミで広まり、それが4輪レースへの足掛かりに。やがて完全オリジナルの市販エンジンオイルへと結び付いた。
一般ユーザーの認知度が高まってきたのも、ちょうどこの頃で、そのきっかけが現在もラインアップされるエンジンオイルの「プロステージS」。もちろん、当時のものとは異なり、幾度も改良を加え、より優れたものに進化している。
「最も小さなオイルメーカー」を自負する理由
そもそもエンジンオイルは、ベースとなる鉱物油や合成油にポリマーやエステルなど様々な添加材をブレンドすることで完成されるもの。そのレシピを考えるのが、和光ケミカルなどオイルメーカーの仕事だ。
膨大な製造量を誇る大手メーカーを除き、中小オイルメーカーのほとんどは、半製品化された材料をブレンドすることでオイルを仕上げているのが一般的だ。
しかし、和光ケミカルでは、大手同様に原材料から入手し、細やかな配合を決定している。これが「最も小さなオイルメーカー」を自負する理由だ。
規模は違えど、大手同様に完全オリジナル配合のオイルを世に送り出している。そんな拘りの製品づくりは、開発製造コストも決して安くはない。
それを実現できるのは、「ワコーズらしさを追求せよ」という社長の想いから。なんと社内で唯一予算制限が設けられていないという。

この体制が可能なのも、バブル期もリーマンショック期も、成長率は一定のコツコツ経営が支えている。創業以来、本社を大都市に移転することもなく、経済産業省が選定する「地域未来牽引企業」に選ばれるなど地域に根差した経営を続ける。一言でいえば、実に真面目な会社なのだ。
現在、研究開発部の設備は、規模は小さくとも大手同様の高価な試験機が揃えられているが、これも毎年コツコツと買い揃えてきたもの。
さらに2007年には、ハイエースに様々な計測器を搭載した「モバイルラボ」を投入。これによりレース現場でよりリアルなデータの収集と解析にも取り組んでいる。これらのモータースポーツで得られた技術は、全て製品へフィードバックされている。
“不器用さ”から漂う旧き良きモノづくりの薫り
最後に「ワコーズ」のオイルの推奨交換時期を尋ねてみた。すると意外なことに「推奨はない」という。
その理由を、取材に応じてくれた和光ケミカル技術部の南口広宣氏は、こう説明してくれた。
「オイルの劣化は汚れなどではなく、固まること。現在のオイルが劣化するのは稀。それよりも水分や未燃焼のガソリンなどが混入することでオイルの一番大切な粘度の変化にある。オイル交換は、ごみを取り除くこと。その適正なタイミングは車ごとに異なるので、推奨はない」
絶対、ユーザーに嘘を付かない、そんな真摯な姿勢が多くの車のプロたちに支持されているのだろう。
今回の取材を経て、筆者のワコーズのイメージは大きく変わった。良いものを作っているなら、量販店でガンガン売ればいいのに、それは決してしない。
ともすれば不器用な姿勢からは、失われつつある旧き良きモノづくりの姿勢を感じた。