最近は発売されてから長期間にわたり、フルモデルチェンジを受けていない車種が増えた。トヨタアクアは2011年12月の発売だから6年以上を経過しており、トヨタヴィッツ(発売は2010年12月)や日産マーチ(2010年7月)は7年以上だ。さらに日産キューブ(2008年11月)は9年、トヨタプレミオ&アリオン(2007年6月)は10年を上まわる。トヨタエスティマ(2006年1月)は12年を経過した。
これはなぜか? 理由を考察するとともに、その功罪を検証します。
文:渡辺陽一郎
■腰が引けてフルチェンジに踏み切れない
上記のように、設計の古い車種が増えた一番の理由は、日本で売る車両の開発にメーカーが多額のコストを費やしたくないからだ。
日本の乗用車メーカーの世界生産台数に占める国内販売比率は、トヨタの傘下に入るダイハツを除くと20%以下にとどまる。「日本はもはや副次的な市場」と軽く見ているから、国内を重視したエスティマ、プレミオ&アリオン、キューブなどにはフルモデルチェンジを施さない。
それなら廃止すればいいだろうと思うが、エスティマなどは1か月に900台前後を売る。今は160車種くらい用意される日本車の内、1か月の平均台数が1000台を上まわるのは60車種くらいだ。残りの100車種は1000台以下だから、エスティマの売れ行きも立派な中堅レベルになる。廃止するのは惜しいから、12年以上も経過しながら従来型を扱う。
中堅レベルなら現行トヨタヴェルファイア&アルファードのプラットフォームを使ってフルモデルチェンジを行い、力を入れて売れば良いとも思うが、前述のように今の日本車メーカーは国内市場を重視していない。ミニバン人気の先行きも不透明だから、腰が引けてフルモデルチェンジに踏み切れないのだ。
■デザインが古く見えにくくなった
別の理由として、クルマのデザインが成長期を過ぎて安定期に入り、古く見えにくくなったこともある。
過去を振り返ると、1988年に発売された5代目のS13型日産シルビアと、そこから13年遡る1975年に発売されたS10型2代目シルビアでは、外観の見栄えがまったく違った。1950〜1980年代までのカーデザインは急速に進歩していたからだ。
ところが1990年頃から進歩の速度が下がり、2000年代に入るとさらに変化が乏しくなった。特にヴェルファイア&アルファード、ホンダN-BOXなど天井の高い車種は、空間効率を最大限度まで追求するから、ボディの基本スタイルはほとんど変えようがない。フロントマスクのアクを強めることで、安易に変化を付けることしかできない。
言い換えると、あくまでも結果論だが、今のデザインは長期間にわたって変更をしないで済む耐久性を身に付けた。
■平均使用年数が伸びている
車両本体にも同様のことが当てはまる。2000年頃からは輸入車を含めて各部の装備やメカニズム、塗装などが丈夫になり、クルマの平均使用年数(クルマの平均寿命)も伸びている。
1978年における乗用車の平均使用年数は8年以下だったが、1988年には9年を上まわり、2000年には10年、2006年には11年を超えた。今は約13年だから、40年前の1.7倍に伸びている。そうなればフルモデルチェンジのサイクルが、10年では長すぎるが7年程度になっても不思議はない。
このほか安全性の向上、自動運転も視野に入れた運転支援技術の開発、電動化を含んだ環境技術の進化など、将来を見据えた投資も重要性を増した。これに冒頭で述べた海外市場向けの商品開発も加わり、国内市場が犠牲になって設計の古い車種が増えてしまった。
従ってフルモデルチェンジ周期の長期化、基本設計の古い車種が増えたことのメリットは、メーカーの経済的な負担が軽くなることだ。
日本では設計の古いクルマを売り続け、新興国には新型車を投入して売れ行きを伸ばし、先進技術も進化させる。1980年代まで日本車を育てたのは日本のユーザーだが、その我々を踏み台にして、今のメーカーは海外で業績を伸ばすのだ。この成功の一端を支えるのが、国内向け新型車の欠乏と、設計の古い車種の増加になる。
コメント
コメントの使い方