2018年6月28日、NHKニュースで「ホンダがASIMOの開発を中止し、研究開発チームも解散」と伝えられ、大きな話題となりました。ASIMOといえば、かつてホンダの多様性、面白さ、チャレンジスピリッツのアイコンともいえる存在だっただけに、この報道に衝撃を受けた人も多かったのではないでしょうか。
しかしこの報道を受け、本田技研工業の広報部は同日中すみやかにコメントを発表。「今後もヒューマノイドロボットの開発が続けていく」と明かしました。
え、NHKが誤報ってこと?? ではなぜこのような報道へと繋がったのか。実際のところ開発状況はどうなっているのか。
ホンダのヒューマノイドロボット開発の現状を取材しました。
文:大音安弘 写真:HONDA
■ロボットは開発中、ただしそれは…?
取材によると、ホンダ広報部は「現在も二足歩行ロボットの研究開発チームは存在し、ヒューマノイドロボットの開発は続いています」と断言した。
ただしこれには注釈がつく。
昨年(2017年)4月に、今後のロボティクス事業やAIなど新たな技術の波に対応すべく、ホンダ社内における研究開発部門の大規模な組織変更が行われ、チームや技術者たちの異動があったという。
これによりASIMOの研究開発を行っていた「基礎研究所」がなくなり、新たに「HONDA R&DセンターX」が立ち上げられ、その中でロボティクスの研究開発を行っていくことになった。
またASIMOを担当していた一部の技術者は「ホンダ・リサーチ・インスティチュート(HRI)」という本田技術研究所の子会社へ異動。この改編により、これまでASIMOの開発を担当していた組織がいったんなくなり、チームの形にも変化があったため、それがASIMO開発チーム解散という報道に繋がったようだ。
ここは表現が難しいところだが、より厳密にいうと「研究開発部隊が新たな組織へ移った」というのが正しい認識だという。
■「ASIMO」の名前が使われるかどうか
ご存じのように、ASIMOは様々な技術要素から作り上げられている(視覚センサー、感圧センサー、各種解析技術、アクチュエーター、軽量化、自立制御、振動吸収など)。今回の組織変更で、各技術者はそれぞれその成果を将来的に活用していくために、それぞれの技術分野のアプリケーション開発部門へ異動した。
一方で、引き続きヒューマノイドロボットの研究開発に携わる人もいる。しかしASIMO自体、2011年に現行バージョンが登場して以降、新しいものは発表されていない。それではやはり「ASIMOの研究開発は終わってしまった」といえるのではないか。
「そういうわけではありません」とホンダ広報部は繰り返す。
新技術の波が押し寄せる今、研究開発を進めるヒューマノイドロボットに関しても、今後どういうものにすべきか模索している最中なのだという。
新時代に向けたヒューマノイドロボットの研究開発が続いているのは間違いない。ただし「それ」が「ASIMO」という名前を引き継ぐかどうか、ASIMOと名付けられるかどうかは未定なのだという。つまり、ホンダ製の新しい二足歩行ロボットが今後登場するとしても、「それ」にはまったく新しい名称を与えるかもしれない、今はまだ決まっていないという。
この名称問題が、今回の「ASIMO開発終了」という報道の端緒となったのではないか、とホンダ広報部は語る。
コメント
コメントの使い方