0-400mの走行タイムを計測するゼロヨンテスト。1990年代に隆盛を誇るも、近年はベストカーでもすっかりご無沙汰。
2010年から2016年2月26日号までの140冊でゼロヨンテストをしたのはわずか5回のみである。このようにトレンドとしてはゼロヨンはすっかり過去のものになりつつある。
しかし、ベストカーではあえてのゼロヨン企画を実施してみた。数字でわかるその加速性能、賛否両論はあれどきっとクルマの指標になるはずだ。
文:ベストカー編集部
写真:池之平昌信
ベストカー2016年3月10日号
いまゼロヨンをあえてやる意味
1980年代から1990年代にかけて動力性能を比較するための指針となっていたゼロヨン。
新車のカタログにも掲載されるほど、その数値はクルマの性能を表すのに絶対的なものだった。そんなゼロヨンの記録を盛り上げたのが1980年から1990年代の国産車の急速な進化だった。
具体例をみていこう。1980年当時、国産車最速だったフェアレディ280Zの記録は16秒43。
その3年後、サバンナRX-7が14秒台に入り、1992年にはR32のVスペックが12秒58を記録。約10年の間で国産車はゼロヨンで4秒も記録を縮め、多くのクルマ好きをワクワクさせた。
しかしそんな国産車も1990年代後半に入ると12秒台で頭打ちになるクルマが多く、テストをしてもあまり差が見えなくなってしまったのも事実。
ところが2012年になりベストカーゼロヨンテストは大きな転換期を迎える。R34の持つ12秒55という記録で頭打ちだったレコードが、なんとR35の登場で11秒79を記録。12秒という大きな壁を超えた。
その後はR35の記録を更新するようなGT-Rのライバルとなる国産車が出てこなかったこともあり、このR35の11秒台という前代未聞の市販車ゼロヨン最高記録を最後に、ベストカーはゼロヨン計測を一度やめている。
しかしそれから6年。GT-RにはNISMOが登場し、600psものパワーを発揮するまでに進化。
そしてランエボ/インプの独壇場だった2Lのターボモデルにも、元気がいいクルマが出そろった。ハンドリングやドライバビリティといった現在の評価基準は尊重しつつも、動力性能に秀でるクルマたちの真価を知るにはゼロヨンしかない!!
今回はこの5台の元気のいいクルマたちでゼロヨン計測を実施。いきなりだがノミネート車とベストタイムを発表しよう。
【ハイパワー対決】
【2Lターボ対決】
“王者” GT-Rはどこまで速い?
久しぶりのゼロヨンテスト。テストフィールドは茨城県城里町の日本自動車研究所(JARI)のテストコースだ。
まずは日産GT-R NISMO。GT-R NISMOは3.8L、V6ツインターボエンジンから最高出力600㎰、最大トルク66.5kgm!! の超絶ハイパワーを絞り出す。
山野選手がGT-R NISMOのコックピットに収まり、テストコースなので速度リミッターを解除する。4WDモード、サスペンション、トラクションコントロールをすべて「R」モードに設定。
あとは左足でブレーキペダルを踏み、アクセルを踏み込みエンジン回転が高まった瞬間ブレーキをリリースすればローンチスタートモードにより鋭いスタートダッシュであっという間にGT-Rはすっ飛んでいく。
R34時代であればシフトアップのたびに車体がピッチングしたものだが、R35GT-Rはまったく姿勢を変化させることなく、ときおり”シュバッ!”とシフトアップ時のエンジン音が聞こえるだけであっという間に遙か400m地点を通過しブレーキランプが点灯した。
「速いよ。速いんだけど、ドライバーが介在していないというか……、なんかクルマとドライバーが遠いところにいるような印象。全部クルマが一番いいようにやってくれて、間違いなくそれがベストのタイムを出しているはず」
そう話すのは山野哲也選手。1回目のトライではあえてローンチスタートモードを使わず発進させてみたのだが、それでもタイムは11秒934。ローンチスタートモードを使った2本目がベストタイムで11秒615であった。
ちなみに、さりげなく書いているけれど、この11秒615というタイム、2012年にR35GT-Rで記録した11秒79を打ち破って、ベストカーゼロヨンテスト38年の歴史を塗り替えるトップタイムなのだった。
国産唯一の大排気量NAの実力は?
続いて山野選手はレクサスGS Fに乗り込む。GS Fは4968㏄という大排気量V8、NAエンジンで477㎰/54.0㎏mというスペックだ。
ターボ4WDのGT-Rとは対照的にFRでエンジンは自然吸気。GS FのトランスミッションはGT-Rのデュアルクラッチとは異なり、トルコン式の8速AT。
Dレンジに入れて左足ブレーキでいっきにスタートするだけで、誰が乗ってもほぼベストパフォーマンスを引き出すことができる。
「今日のテスト車から1台乗って帰っていいよといわれたら、ボクはGS Fを選びたい」
続けて山野選手はいう。
「速さではGT-Rが圧倒的なんだけど、GS Fはエンジンが近くにある……というか、エンジンとドライバーが対話しているような感覚。クルマと一体感を実感できるのがいい」
477㎰/54.0kgmを後輪だけで受け止めて加速していくさまは、やっぱり迫力満点。
トラクションコントロールをカットしてアクセルワークでトライした1本目よりも、クルマ任せでアクセル踏みっぱなしで走った2本目の13秒177がベストタイムとなった。
排気量5LのV8エンジンがいっきに7000回転まで吹けていくサウンドは、外で聴いていても大迫力だ。

百花繚乱! 2Lターボ対決
続いてシビックタイプR、ルノーメガーヌRS トロフィーR、メルセデスA45 AMGの最新ハイパワー2Lターボ対決。
やっぱりシビックタイプRのゼロヨン、気にならないわけがない! 先の2台と異なりシビックRは3ペダルの6MT。ここは山野選手の腕の見せどころだ。
まずは様子見のためスルリとスタート。動き出したところでガバリとアクセルを踏んだ瞬間、トラクションコントロールONにもかかわらずタイヤはいとも簡単にグリップを失う。
2速、3速とシフトアップしてもアクセルをグイと踏み込むと軽くホイールスピンをしながら加速を続けていく。このあたり、381㎰/48.4㎏mとよりハイパワーながら4WDを採用するベンツA45 AMGとは対照的。
A45は一瞬のスキッドのあとはGT-Rのように、まるでワープでもするかのように視界から消えていく。4WDの威力を改めて実感させられる。この中間的なのがルノーメガーヌRSで、FFなのだがシビックRよりトラクションはよさそう。
「シビックのエンジンはとにかく全域トルクバンド。2000回転以上だったらどの回転域でもどのギアでも同じようなトルク感、レスポンス感でグイグイ加速していく。
ただ、さすがにこのパワーをフロントタイヤだけで受け止めるのは厳しいね。メガーヌRSは意外と扱いやすく対照的。
ターボというよりV6の3Lみたいなトルク感のエンジン。トルクの出方が穏やかなのでシビックほどトラクションを気にする必要はなく、アクセルを踏んでいける。
ベンツA45 AMGは2ペダルAMTの4WDなのでアクセル全開で踏んでいるだけで12秒780。
コンフォートモードなら街中を普通に乗るにも快適だし、スポーツモードにすれば高回転まで引っ張って素早いシフトアップをしてくれる。ある意味、最も現代的なハイパフォーマンスカーだよね」
そう山野選手は語る。
ゼロヨンテストは今後もあるのか?
ベストカーでは1978年の創刊から3号目ではやくもゼロヨンテストを実施。1985年から1989年の間に発行されたベストカー107冊のうち、ゼロヨンテストを掲載した号はなんと64回。
全体の約60%もゼロヨンテストを掲載していたのだから、最近ゼロヨンがご無沙汰で寂しいという声もちらほら。
さらに「昔は夜中にテストをしてたんだよね……」とベテラン編集部員は目を細めて言う。ここにきてなんとベストカー2017年1月26日号で、深夜の最高速&ゼロヨンテストが復活予定。気になりませんか、このクルマたちの限界性能?