ひと昔前と現在ではクルマ選びも大きく変わってきています。その典型が安全装備で、今や安全装備はあって当たり前になってきている反面、どんな効果があるものなのか名前だけではわかりづらくなっている。
充実しているからこそのぜいたくな悩みとも言えるが、一般ユーザーにとって非常に厄介なのが、同じ機能なのにメーカーによって名称が異なることが点だろう。
規格を作って同じ名前に統一しようとする動きはあるがいっこうに進んでいない、というのが現状だ。
アルファベットの略称は安全装備だけでなく今の世の中氾濫しているが、これを機に覚えよう!!
文:ベストカーWeb編集部/写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA、MAZDA、SUBARU
【画像ギャラリー】注目安全装備を日本で初めて搭載したクルマ列伝
横滑り防止装置
横滑り防止装置は1995年にデビューした2代目トヨタクラウンマジェスタに日本車として初搭載された。
滑りやすい路面やオーバースピードでコーナーに侵入した時など、車両の挙動が乱れた時にABS機能とトラクションコントロール機能を統合して車両を安定させる機能を持っているアクティブセーフティ技術のひとつだ。
では問題です。以下に挙げるのはすべて横滑り防止装置の名称だが、どのメーカーが使っているでしょうか?
■VSA(Vehicle Stability Assist)
■ASC(Activ Stability Control )
■DSC(Dynamic Stability Control)
■VSC(Vehicle Stability Control)
■VDC(Vehicle Dynamics Control)
■ESP(Electronic Stability Program)
正解は国産メーカーに限定すると、VSAはホンダ、ASCは三菱、DSCはマツダ、VSCはトヨタ&ダイハツ、VDCは日産&スバル、ESPはスズキとなる。ダイハツはかつてDVCという独自の名称を使用していたが、現在はトヨタと同じVSCを使用している。
同じ横滑り防止装置でもメーカーによって名称がバラバラで、すべて正解した人はかなりのクルマ通か業界人と思われる。
輸入車もそれぞれが独自の名称を使っているので混乱に拍車をかけている。
実はこの名称の乱立がユーザーを混乱させるといいうことを危惧して、ESC(Electronic Stability Control)の名称で統一しようという動きはあるが、遅々として進まず、今後も統一されることはないと思われる。
横滑り防止装置は国交省が2010年12月に順次搭載を義務付けると発表し、2012年10月以降の新型車に義務付けられたのを皮切りに、2018年2月以降に生産された軽自動車が義務付けになって(トラック、バスなどは2017年2月以降)、2019年12月現在、発売されている乗用車はすべて装着されている。
そういう点を考慮すると、2012年以前に生産されたクルマの場合は、購入時に装着されているかどうか要チェックだ。いろいろ似た略称があるなか、大変だが覚えておこう。
コメント
コメントの使い方