大ヒットミニバンの双璧 エスティマとオデッセイが凋落した理由

大ヒットミニバンの双璧 エスティマとオデッセイが凋落した理由

 かつて、ミニバンといえば、誰もが真っ先に思い浮かべたエスティマとオデッセイ。

 しかし儚くも、かつての勢いは消え失せ、エスティマは2019年10月17日に生産終了、オデッセイも月販1000台程度の低空飛行を続けている。

 エスティマは初代が1990年5月に発売し、2000年1月にデビューした2代目は同年の販売台数が12万2437台とカローラ、ヴィッツに次ぐ3位となった。

 一方、オデッセイも、初代が 3ナンバー普通車クラスの販売台数では長年、首位を維持してきたクラウンを抜き去り、1995年には12万5590台を記録、ホンダの業績を回復するほど大ヒットした。

 そこで、エスティマとオデッセイはなぜ凋落したのか? なぜ生産終了および、販売台数が急減したのか? その理由について、モータージャーナリストの渡辺陽一郎氏が迫ってみた。

文/渡辺陽一郎
写真/ベストカーWEB編集部

【画像ギャラリー】昔懐かしい大ヒットしていた頃のエスティマとオデッセイ


トヨタはエスティマを冷遇!?

2019年10月17日に生産終了した4代目エスティマ
2019年10月17日に生産終了した4代目エスティマ

 3列シートのミニバンは人気の高いカテゴリーで、新車として売られるクルマの約15%を占める。軽自動車を除いた小型/普通車に限れば、約25%がミニバンだ。

 ただしミニバンは、車種ごとの販売格差が大きい。今は1.5Lエンジンを搭載するコンパクトなシエンタとフリード、ミドルサイズでも標準ボディが5ナンバー車となるセレナやヴォクシー系3姉妹車、Lサイズのアルファード&ヴェルファイアに販売が集中する。この8車種以外は、売れ行きが大幅に下がってしまう。

 そこで以前は好調に売れたのに、現在では登録台数が大幅に減ったエスティマとオデッセイについて考えたい。

 まず、エスティマは、2019年10月17日に生産が終了した。10月までは1カ月に600~900台を登録していたが、11月は197台に激減した。実質的に10月に終了したからだ。

 オデッセイは2019年1~11月の平均登録台数が約1200台で、直近の11月は806台だ。前年に比べて11月は40%減った。ホンダのミニバンで最も多く売れるフリードは、11月に6444台を登録したので、オデッセイは約13%にとどまる。

2019年1~11月の新車販売台数。エスティマとオデッセイの販売台数はアルファードの5分の1位以下
2019年1~11月の新車販売台数。エスティマとオデッセイの販売台数はアルファードの5分の1位以下

 エスティマの初代モデルは、1990年に3ナンバー専用車として発売された。卵型の外観が注目され、新時代の高級乗用車として認知されている。

 今日のような先進安全装備がほとんど採用されない時代に、直列4気筒2.4Lエンジンを搭載して、税抜き価格は296万5000円に達した。

 この後、エスティマが定着した1992年に、全幅を5ナンバーサイズに抑えたエスティマルシーダ&エミーナが登場している。

1990年5月に発売された初代エスティマは丸みを帯びた卵型のデザインが特徴で「天才タマゴ」のCMのキャッチコピーが話題になった
1990年5月に発売された初代エスティマは丸みを帯びた卵型のデザインが特徴で「天才タマゴ」のCMのキャッチコピーが話題になった
3ナンバーサイズのエスティマに対し、5ナンバーボディとしたルシーダ&エミーナ
3ナンバーサイズのエスティマに対し、5ナンバーボディとしたルシーダ&エミーナ

 この売れ筋グレードのXは、税抜き価格が207万9000円(ルシーダ)で、エスティマよりも約100万円安かったから好調に売れた。

 2000年に発売された2代目は、駆動方式を従来の後輪駆動から前輪駆動に切り替えてハイブリッドも設定している。2006年には現行型の3代目に刷新され、2019年10月に生産を終えた。

2006年1月にデビューした3代目エスティマ。標準ボディとアエラスの2タイプラインナップ
2006年1月にデビューした3代目エスティマ。標準ボディとアエラスの2タイプラインナップ

 エスティマは初代から3代目まで人気が高く、3代目が発売された翌年の2007年には、1ヵ月平均で約6200台を登録している。

 当時のヴォクシーと同等で、初代アルファード(2007年の時点でヴェルファイアは登場していない)の売れ行きを上まわった。

 ところがその後、エスティマは冷遇されてしまう。同じプラットフォームを使うアルファードは、2008年のフルモデルチェンジで姉妹車のヴェルファイアを加え、2015年には現行型へフルモデルチェンジされたのに、エスティマは一新されなかった。

 2016年には発売から10年を経過しながらマイナーチェンジを実施して、フロントマスクを変更したり、衝突被害軽減ブレーキのトヨタセーフティセンスCを加えた。

 エスティマをフルモデルチェンジしなかった背景には、複数の理由があった。まずミニバン需要の先行きが不透明なことだ。

 トヨタは全高が1700mm以下のワゴン風ミニバンとして、ウィッシュやアイシスを用意していたが、2017年に販売を終えた。

 以前は天井の高さを含めて、さまざまなミニバンが売られていたが、近年は各車種の販売格差が広がっている。

 今のミニバンは、多人数乗車や荷物の積載といった明確な用途に基づいて選ばれるから、堅調に売れる車種の全高はコンパクトサイズを除くとすべて1800mm以上だ。

 その点でエスティマの全高は、1700mmは超えるが1800mmに達しない。卵型の外観を含めて空間効率を徹底的に高めた作りでもないから、今後はミニバンの売れ筋傾向に合わなくなる可能性がある。

 しかも2008年にアルファードが2代目にフルモデルチェンジされてヴェルファイアも加わると、売れ行きが予想以上に伸びた。

 2008年に発売した時の1か月の販売目標は、各3000台で姉妹車を合計しても6000台だが、2009年の月販平均は合計6600台、2010年には8000台まで増えた。

次ページは : マイナーチェンジで延命策が図られる

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

三菱の悲願とされる新型パジェロの詳細情報をキャッチ! ヘビーデューティSUV街乗りテストや軽自動車フル乗車テスト、頑張りました!「ベストカー10月10日号」

三菱の悲願とされる新型パジェロの詳細情報をキャッチ! ヘビーデューティSUV街乗りテストや軽自動車フル乗車テスト、頑張りました!「ベストカー10月10日号」

こ、これは⁉ 新型パジェロの詳細情報から、新しいパジェロ像が見えてきた! 軽自動車フル乗車テストや、クロカンを街乗りでテスト! 結果が気になるテスト企画いっぱいでお届けします