冬場の注意スポット
冬場のドライブは常に注意して走ったほうが無難だが、そのなかでも特に注意したいスポットを挙げておきたい。
■交差点の先頭位置
交差点の先頭位置は凍結していると他車が発進する際の空転などにより、さらに路面がツルツルに磨かれ非常に滑りやすいことがある。
そのため発進の際にはより注意深くアクセルを踏む、停止の際にはブレーキを早めにするなどの対処を行ってほしい。
また雪道は黒く濡れているだけのように見えても、「ツルツルのアイスバーンだった」というブラックアイスバーンと呼ばれる路面に突然遭遇することもあるので、その意味でも常に余裕を持った注意深い運転が必要だ。
■橋の上
橋の上は下に川が流れているなどして気温が下がり、風も抜けるので凍結しやすいのでより注意しながら走行してほしい。
また冬場のドライブでは車載のものや道路上の気温計も頻繁に見るようにして、3度から4度になったら凍結の可能性を頭において走行したほうがいいだろう。
■日中、日光で雪が溶けやすそうな道路脇の斜面
雪解け水が道路に流れ、気温が下がる夕方以降になると凍結している可能性が高まる。
■トンネルの入り口、出口
冬場トンネルに入った際には気温が一気に高まるため、ガラスやミラーが急激に曇ることがあるのでデフロストや着いているクルマならミラーヒーターもオンして、曇らないように備えておきたい。
トンネルの出口はただでさえ気温の高いトンネル内から気温が急激に下がる。さらに関越自動車道の群馬県と新潟県の県境となる関越トンネルを出た際には山を通過した後だけに天候自体も全然違うということもよくあるので、極力余裕を持った運転をしてほしい。
また特に降雪地域の人のように、「冬場は毎日雪道走る」というドライバーでない場合は雪道に入った直後や安全に問題がない時に、後続車や対向車がいないことを確認の上で一度ブレーキを強めに踏んでみてほしい。
これは試しブレーキなどと呼ばれその際の減速感によっては路面の滑りやすさを体で覚えられるので、その日の路面状況を確認するのに非常に有効だ。
スタッドレスタイヤの寿命
スタッドレスタイヤは安いものではないだけに、なるべく長く使いたいものである。しかし劣化により雪道での使用に耐える性能に達していないものを使うのも危険だ。
スタッドレスタイヤの使用限界の判断には大きく2つの要素がある。
1つ目は残りミゾだ。
スタッドレスタイヤはサマータイヤにもありタイヤの側面に見える△マークの延長線上に配されるスリップサインに加え、スタッドレスタイヤとしての残りミゾの使用限界を示すプラットホーム(位置はタイヤの側面の四か所にある↑マークの延長線上)もある。
プラットホームの残りミゾがなくなってしまったら、スタッドレスタイヤとしては性能が低下しており、雪道では使用できない。
なおプラットホームの残りミゾがなくなってしまっても、スリップサインが出るまではサマータイヤに対しドライ路面での性能低下やウェット性能が劣るなどの弱点はあるが、若干注意しながらサマータイヤとして使うことは可能だ。
2つ目はタイヤ側面に表記される製造年と製造週(3019なら「2019年の30週目に製造」を意味する)からわかる、使用期間による劣化だ。
具体的には雪道での性能向上だけでなく寿命の延長にも大きく寄与する発泡ゴムを使ったスタッドレスタイヤと、使っていないスタッドレスタイヤで大きく異なる。
前者なら5年、後者なら3年といったところなので、自分が使っているスタッドレスタイヤがどんなものか忘れているなら確認が必要だ。
いずれにしてもプラットホームまでの残りミゾと使用期間のいずれかでも満たしてないとスタッドレスタイヤとしての賞味期限は過ぎていることになる。
スタッドレスタイヤは冬場の安全に大きく影響するものだけに、その場合には早急な交換が必要だ。
コメント
コメントの使い方