どんなに燃費性能が高いクルマに乗っても、運転の仕方ひとつで、燃費の良し悪しは変わってくるもの。
しかも、ちょっとした心がけで大きく変わってくることもある。今回は、省燃費運転の達人・国沢光宏氏がそのテクニックを公開する。
文:国沢光宏
ベストカー2016年6月26日号
速度は出しすぎても、遅くてもダメ
燃費を伸ばすための基本的なテクニックは「走行速度を可能な限り抑えること」である。具体的に説明しよう。
燃費のことなど全く考えずに走っている人を見ると、絶対的な速度は「気分次第」だ。
クルマの流れや自分の気分でアクセル踏み、適当にブレーキかけている。燃費のことを考え、どのくらいの速度が好ましいか、意識したことあるだろうか? 一般道であれば、トップギアのまま走れる最も低い速度が燃費のベスト。
高速道路では低い速度ほど燃費がよいけれど、かといって遅すぎれば周囲に迷惑かけるし、移動の効率だって悪い。
よって90km/hくらいが最もバランスよいとされている。燃費を重視するなら、この上限速度を常に考えて欲しい。
速度変化を減らせるクルコンを活用せよ!
速度の変化を可能な限り抑えるのも燃費改善に有効だ。90km/hの一定速度で走るのと、80~100kmという幅を持たせるのでは、燃費が大きく変わってくる。
加速しようとすればムダな燃料を使うし、減速すべくアクセル戻したら、走行エネルギーが摩擦エネルギーになってしまい、熱として失われてしまう。かといって90km/hをキープする走り方って、案外厳しいもの。
アクセルを踏む足がイライラしてしまう。もし自分のクルマにクルーズコントロールが付いているなら、こいつを積極的に使いたい。
私は高速道路を走る際、アダプティブクルコン付きならほぼ常時。通常のクルコンであっても、混雑している時を除いて使う。高速巡航はクルコンの使用が最も効果的だ。
前後をよく見た緩やかな運転が重要
一般道で一番大きなムダは、前方の信号が変わっていたり、渋滞が始まっているのを確認できるのにアクセルを踏む行為だ。目の前の信号が青になったとしよう。走り出した直後、遠くに見える交差点の信号赤に。
こういった時でも皆さん加速を続け、赤信号の近くになってからブレーキかける傾向がほとんど。ブレーキかけるのがわかっていて、アクセル踏んでるのだ。これってカンペキなガソリンのムダ使いだと思う。
どうしたらいいか。信号が変わったり、変わりそうだったら、バックミラーで後ろを見る。もし後続車がいないなら、その時点で加速は止め、速度を一定&徐々に速度を落として行けばよろしい。
後続車がいるとイライラされるため、緩い加速を継続しながらも最低限の速度にしておく。
こういった走り方を自然にできるようになったら、実用燃費は簡単に5%くらい向上する。

積極的に高いギアに持っていく
さて、ここからは少し上級編のテクニック。皆さんは加速する際、どんなことを考えているだろう?
燃費を重視したいなら、なるべく高いギアに早い段階で入れていくことを目指して欲しい。トルコン多段ATの場合、自分のクルマの変速パターンを意識する。
2速から3速にシフトアップするのが1600rpm。3速から4速へのシフトアップは1400rpmとしよう。
そうしたら2速は1600rpmまで回し、少しアクセルを戻してやると3速に入る。3速は1400rpmでアクセルを少し戻せば4速に入ることだろう。
CVTも同じ、一定の速度になったらワザとアクセル少し戻して高いギアにしてやればいい。CVTは常にエンジン音が猫の「ゴロゴロ」音と同じように少しウナる程度をもって効率ベストとなる。
回生ブレーキをフル活用すべし
ハイブリッド車はブレーキのかけ方が大きく燃費に影響する。普通エンジン車と同じような強さ&タイミングでブレーキ踏むと、充分なエネルギーの回生ができない。
回生だけでなく、油圧ブレーキもかかってしまうからだ。プリウスのように強力な回生能力を持つクルマですら、通常の強さでブレーキを踏めば油圧と併用になる。
ということで停止するまで、可能な限りジンワリとブレーキかけていくこと。フルに回生できる目安は「チャージ」と表示されるメーターを見て欲しい。
針が振り切れた時点で油圧併用になってしまう。3分の2くらいまでの範囲でブレーキをかけていれば、フルにエネルギーを回生できると考えていい。
寒さを少しガマンすれば燃費アップ
アイドリングストップ付きのクルマは、冬場のヒーターの使い方も燃費に効く。アイドリングストップが始まる水温と、ヒーターが効き始める水温は違う。
ヒーターのほうが高いのだった。したがってヒーターをオンにしていると、暖まるまでアイドリンストップしない。
ということで冬場は寒いのを少しだけガマンし、エンジンが充分暖まってからヒーターを入れてやろう。
10㎞以内の移動距離だと、これだけで5%以上違うこともある。ハイブリッド車や室内スペース広いミニバンは10%近く燃費が悪くなることも。
ちょっと元気なほうが燃費はいい
エンジンすべてに共通することなのだけれど、最も熱効率がいいのは「負荷を少しだけかけている状態」。
つまり加速時でいえば「ふんわりアクセル」などと言われている交通渋滞や後続車のイライラを招くユルい加速でなく、エコランイメージより少しだけ元気のいいアクセルの開け方をして、早い段階で高いギアに入れ巡航状態に持っていたほうが効率がいいと思って欲しい。
実際、JC08モード計測時に定められている加速など、ふんわりアクセルじゃまったく追いつけないほど速いのだった。それでもJC08燃費が出せるようになっている。
むしろノロノロ加速していたらJC08の数値など絶対できないことを知っておきたい。