よければホメるし、悪ければダメと指摘するのはあたり前。しかし、あえてここではダメ出しNGの「ホメるの限定」インプレッションで8車を紹介。
本企画に登場するクルマは、いずれも新車販売市場で苦戦しており、2020年1月の月販台数では多いものでも約400 台、少ないものだと17台という大変な状況である(同月の新車販売台数トップはホンダN-BOXの18,953台)。
人気イマイチであまり売れていないモデルばかりだが、ホメるのオンリーで評価するとどんなインプレッションになる?
●【画像ギャラリー】山椒は小粒でも…!!? 目立たないけど「いいクルマ」たち8台+αをギャラリーでチェック!!!
※本稿は2020年3月のものです
文:岡本幸一郎、渡辺陽一郎、清水草一/写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2020年4月10日号
■かつては国産コンパクトの代表だったが 日産 マーチ(2020年1月販売台数:649台)
(TEXT/清水草一)
●ボタン類が大きくてわかりやすいやさしいクルマ
マーチは万人にやさしいクルマだ。例えればラクラクホンのようなものである。
例えばインパネのボタン類。どれもこれも大きくて丸っこくて、大変わかりやすい。そもそもボタン類が少ないのもイイ。なぜこういうクルマがほかにあまり出てこないのだろう?
狂ったようにボタンやらつまみやらを並べまくったり、ピアノの鍵盤のようにしたり、果てはグルグル回したり押したり引いたり斜めにしたりして3億とおりくらいの操作を可能にしたクルマもあるが、そんな複雑なこと、運転しながらできると思っているのか。
ウチの奥さんなんか、運転中は視線を前方から1mmも動かせないのに、いったい何をどうせよと言うのか。マーチを見習え! マーチのボタンならおっきいので見なくても操作できる(かも)。クルマってのはこうでなくちゃいけない!
マーチは外観もいい。とにかく人に危害を加えそうにない感じがステキだ。インテリアも同様。保育園や老人介護施設のようなやさしさに満ちている。ああ、このままここで暮らしたい、ここで一生を終えたいという気持ちになってくる。走らなくたっていいとすら思えてくる。
なのにマーチはちゃんと走ってくれるのだ。アクセルを踏めば加速し、ブレーキを踏めば止まり、ハンドルを切れば曲がる。ああ、なんて素晴らしいんだろう! アクセルを踏むとブーンというのも、わかりやすくてイイです。
■ミニバンかワゴンかどっちつかず!? ホンダ ジェイド(2020年1月販売台数:187台)
(TEXT/岡本幸一郎)
●車高が低いのに3列シート、使い勝手のいい万能選手!
シビックを延ばしたワゴンのようなルックスは一見するとシートが3列あるようには見えないが、かぎりある空間を最大限に活用して、1列目に“セダン”、2列目に“リムジン”、3列目に“フレキシブル”とそれぞれテーマが与えられている。
なかでもV字型に170mm前後スライドできる2列目は画期的アイデア。一番後ろにするとリムジンのように足元が広々とするのはインパクト満点! 気分はもうちょっとしたVIPだ。このクラスでこんな体験のできるクルマなんてほかに心当たりがない。
3列目もいざとなればちゃんと役に立ってくれる。これを「狭い」なんて言うほうが野暮というものだ。ジェイドはこれでよい。しかも3列目はいらないという人のために、のちに2列シート5人乗り仕様まで追加するという周到ぶりだ。
車高が低いのでフラつきが小さく走りが安定していて乗り心地も快適そのもの。このクラスの日本車としては珍しくデュアルピニオン式を採用した凝った電動パワステのフィーリングも上々だ。特に専用の足回りにホンダ得意のアジャイルハンドリングアシストを加えたRSの爽快な走りはスポーツカー並みだ。
燃費のよいハイブリッドにパワフルな直噴ターボと、それぞれわかりやすく期待に応える2種類の選択肢が用意されているのもうれしい。
使い勝手のよい車高の低いクルマを求める人にもってこい。実はかなりの万能選手だ。
コメント
コメントの使い方