現代の子供たちに「クルマの絵をかいて」といったら、いったいどんなかたちのクルマを描くのだろうか。
今から30年以上前、筆者が子供のころは「クルマといえばセダン」という時代であり、カローラやサニー、アコード、スカイライン、マークII、クラウンなど、セダンタイプのクルマが数多く存在した。
しかし、それから30年経った現在、セダンは絶滅の危機に瀕している。いま日本でそこそこ売れているセダンは、トヨタクラウンやカローラ、カムリなど、数えるほどしかない。
プリメーラ、スカイラインと、セダンを乗り継いだ筆者としては悲しいことなのだが、このままでは、日本の自動車メーカーのラインナップから、セダンが消滅してしまうのではないか、と危惧している。
そこで、自動車メーカーで開発エンジニアをしていた経験をもとに、「セダンを復権させる方法」を真剣に考えてみた。
文:吉川賢一/写真:TOYOTA、NISSAN、ベストカー編集部
【画像ギャラリー】日本のセダンといえば、クラウンでしょ! クラウンの歴代全モデルをギャラリーでチェック!
セダンには「セダンでなければならない」機能的価値がない
軽自動車はさておき、現在の日本市場においては、ミニバンとSUVが主流だ。このミニバン・SUVをセダンと比較したとき、クルマとしての使い勝手の良さは、当然ミニバンのほうが優れているし、走破力の高さもまた、SUVの方が優れている。
また、「セダンは走行性能が高いのか?」というと、速く走ることを目的としたコンパクトな4WDスポーツカーや、スポーツタイプのSUVの方が速い、ということも珍しくない。
さらには、ボンネット、キャビン、トランクルームと空間が分けられるセダンの方が静粛性を高めやすい、といった特徴があったが、いまやミニバンやSUVであっても、十分な音振対策が織り込まれており、セダンだけが有利とはいえず、最後に残るのは、プロポーションの良さだけになってしまう。
このように、機能性で比べてしまうと、残念ながら、セダンには勝ち目がなく、「セダンでなければならない機能的な理由はない」というのがセダンの苦しいところだ。そのため、セダンは、機能的価値によらずに、ユーザーを惹きつける必要がある。
「クラウン」「カローラ」にはなれない
セダン不人気のなかにおいても、「クラウン」と「カローラ」だけは、なぜか売れ続けている。2020年のコロナ禍の中でも、カローラセダンは月に1500台(カローラの月販平均7500台の約20%がセダン)、クラウンは月に1000台以上が売れ続けている。
200万円台で購入できるカローラは、ベーシックな営業車としての需要が、そして、車両価格500万円にもなるクラウンには、「新型クラウンが出たら、とりあえず買う」という安定した顧客層がいることが理由だ。
これは、クラウンならば「何もかもが大丈夫」という、絶対的な信頼関係を、営業マンが、顧客との間で強固に築いてきた恩恵だ。ただし、気に要らないことがあれば、営業マンは顧客に呼び出され、こんこんと説教をされることもあるらしいが。
クラウンが売れ続ける理由は、クルマが魅力的なのはもちろん、トヨタディーラーの営業マンの方々の努力が成し得た、「驚異の販売構造」にこそ、ある。そのため、どんなに素晴らしい新型セダンでも、クラウンやカローラにはなれず、セダン不人気の波にのまれていってしまうのだ。
コメント
コメントの使い方