■ハイエースベースのバンコンは?
トラックベースであるキャブコンの相場はおおむね上記のとおりだが、ハイエースなどがベースの「バンコン」だと、料金相場はどうなるのだろうか?
●バンコン(バンベースのキャンピングカー)
【平日】
・最初の24時間:2万~2万2000円
・追加1日ごと:1万4000~2万2000円
【週末(金土日・祝)】
・最初の24時間:2万5000円~3万2000円
・追加1日ごと:2万2000~3万2000円
【ハイシーズン】
・最初の24時間:2万8000~3万5000円
・追加1日ごと:2万4000~3万5000円
【超ハイシーズン】
・最初の24時間:3万2000~4万円
・追加1日ごと:2万5000~4万円
※いずれも税別
平日の料金はキャブコンとそう大きくは変わらないが、週末やハイシーズンの料金は、キャブコンよりはぐっと手頃になるようだ。
ならば軽自動車ベースの「軽キャン」だとどうなるのか?
●軽キャン(軽自動車ベースのキャンピングカー)
【平日】
・1日あたり:8000~1万4000円
【週末(金土日・祝)】
・1日あたり:1万~1万8000円
【ハイシーズン】
・1日あたり:1万2000~2万2000円
【超ハイシーズン】
・1日あたり:1万8000~2万6000円
※いずれも税別
軽キャンの場合は「最初の24時間」と「追加1日ごと」の料金が分かれていなかったり、分かれていても差が大きくはないなど、要するに「ざっくり1日あたりの料金」で計算する場合が多いようだ。
そして当然ながら軽キャンのレンタルフィーは安い。これなら、ド庶民である筆者でも普通にレンタルできそうである。その分だけ走行性能や、車内で寝られる頭数には限界もあるわけだが。
まぁ上記のレンタルフィー以外に保険料(壊してしまったときの補償料など)も発生するわけだが、いずれにせよレンタル料金の相場はだいたいわかった。
■普通車しか運転したことのない人がキャブコンのレンタカーを借りて運転しても大丈夫なのか?
だがキャンピングカーにまつわる問題というのは、何もお金のことばかりではない。いわゆる普通車しか運転した経験がない筆者のような人間が、いきなりトヨタカムロードあたりのトラックをベースとするキャブコンをスムーズに運転できるものなのだろうか?
こればっかりは考えてもわからないし、ネットで検索すれば解決する問題でもないため、専門家に聞いてみるしかない。
かなりしゃれた感じに仕上げたキャブコンのレンタルを専門に行っている「JAPAN ROAD TRIP」さんに電話して聞いてみた。
――もしもし。いきなりすみません。私のようなド素人がいきなりキャブコンをお借りしても、普通に運転できるものなんでしょうか?
JAPAN ROAD TRIPさん(以下、JRT):ごく普通の大学生さんなどもしばしば借りてくださっていますので、ベテランの方なら問題ないかとは思います。ただ、もちろんお貸しする際にはキャブコンの運転経験をお尋ねし、「自信がない」というお客様には無料講習を行わせていただいております。
――なるほど。それなら私でも大丈夫かな……。
JRTさん:とはいえ、やはり運転中にご注意いただきたいポイントはあります。ひとつは「高さ」ですね。
――ん? 高さといいますと?
JRTさん:キャブコンの場合、全高は3mほどあるのですが、ドライバーのアイポイントは普通のトラックと同じでさほど高くはありません。そこが盲点となって、ドライバーさんが「イケるだろ」と思ったポイントで、キャンパーの上部をガシャン! とぶつけてしまうというトラブルは、時々ございます。
――ううむ。私もそれ、やってしまいそうだ……。
JRTさん:あとは、トラックですから内輪差だけでなく「外輪差」もあります。そのため、ハンドルを切っている方とは逆の方向がイメージ以上にふくらんでいて……ということもありますので、そこはご注意いただきたいですね。
――そのあたりも、御社ならではの無料講習で教えていただけましたら幸甚に存じます。押忍。ところで御社のレンタルキャブコンは、どんなお客さんがどんな使い方をされてるんですかね?
JRTさん:20代のお若い方から40代ぐらいのお客様まで客層は本当にさまざまですが、北海道で弊社のレンタカーを使い、ニセコなどのスキー場を2週間がかりで回った――というお客様もいらっしゃいましたね。
――おおっ、それは素敵だ!
JRTさん:あとは、これは外国のお客様ですが、4人で日本国内を旅するなら新幹線よりレンタルキャンパーのほうが安いということで借りてくださり、東京から広島まで弊社の車で旅をなさったのですが、途中の京都では、あえて宿に泊まったそうです。
――へ? どうしてまた?
JRTさん:もちろんその他の場所では、例えば富士山などでは、弊社のキャンパー内で寝られたそうですが、「でも、せっかく京都に来たなら素敵な宿に泊まりたいよね」ということで、京都でだけはキャブコンを駐車場に停め、素敵な宿でゆっくりされたそうですよ。
――なるほど。そう言われてみれば、キャンピングカーに乗ってるからといって「絶対にその中で寝なければならない」なんて決まりはないですもんね。そんな自由自在な旅をとりあえず体験できるレンタルキャンパー、いよいよ興味が湧いてきました。ありがとうございました!
JRTさん:いえどういたしまして! ぜひ試してみてくださいね!
以下、キャンピングカーのレンタルを行っている会社をリストアップしてみた。それぞれ車種や料金、最寄りの営業所などをチェックしてみてほしい。
●JAPAN ROAD TRIP
キャブコン専門。すべての車両が、かなりしゃれた感じの居室に仕上がっている。
●JAPAN C.R.C.
全国展開しているキャンピングカー専門のレンタカーサービス。キャブコンとバンコンがあり、一部車両を除いてペットも乗車OK。
●ヨセミテ
キャンパー仕様のジムニーから二段ベッドを装備した本格キャブコンまでを幅広くラインナップする。
●RMS CAMPER RENTAL
東京と大阪に拠点を構える高級輸入キャンピングカーレンタル専門店。高級路線ゆえ、本文中で紹介した「相場」よりは高額となる。
コメント
コメントの使い方