■商用EVはミニキャブ・ミーブが先行
商用軽EVといえば、三菱のミニキャブ・ミーブが先行している。2022年11月24日に再販売が開始されたミニキャブ・ミーブに搭載される駆動用バッテリーはリチウムイオン電池で、総電力量が16kWh、一充電あたりの航続距離はWLTCモードで133km(JC08モードは150km)、モーターの出力は41ps/196Nm(20.0kgm)となっている。
EVというと、床下にバッテリーが配置されるため、荷室容量が犠牲になっているのでは思ってしまうが、ミニキャブ・ミーブは航続距離と荷室容量のバランスを考えて荷室容量の減少を最小限に抑えており、ガソリン車の軽バンと同等の大容量荷室を確保。
価格は従来モデルからの価格が据え置きで、ハイルーフ2シーターが243万1000円、ハイルーフ4シーターが245万3000円。月販目標台数は400台。
コメント
コメントの使い方ダイハツデザインは嫌です。こういうコメントの方に激しく同意です。安っぽい。スズキバッヂは似合わない。そのうえダイハツは日頃のオリジナル車から嫌い。スズキにこの提携で変なことを教えなければいいのだけれど。スズキが無くなったら大変。
スズキはやはり賢明なのでしょうか。時期にもよりますが、これは観測気球でしょうね。それにダイハツの車体を使い、中身だけ共同開発と…。
ちょっと腹黒いですが、車ってそうでもなければ生き残れない世界ですものね。
ダイハツのOEMは悲しいです…
スズキのデザイン大好きなのに
N van がいいよね! 助手席ダイブダウンで、2メートル30の空間できる。一人車中泊にはこれが一番!充電スポットがどれぐらい整備されるかやね〜
これは失敗する。
だからトヨタもスズキも自社生産せず実験として売るんだろう。
その後から本物の本命となるEV商用車を製造するかもしれない。
ダイハツの特許はFFなので、現地で後ろにデフがあるか確認してほしいな?
商用車こそBEV化はあかんやろ
不評だったら泥かぶるのはトヨタやぞ
トヨタはほかでリカバリーできるので大丈夫だと思います。スズキに変なこと吹き込まなければ僕はトヨタを許せます。
エブリィは製造をやめてダイハツのOEMになるのかな?
そうだったらダイハツの粗悪品が横行するのですね。許せない。