■佐川急便は中国製EVを導入
佐川急便は2021年4月、自社の配送車両約7200台を2022年9月から順次、中国製EVに置き換えると発表している。
この軽商用EVバンは、佐川急便と日本のベンチャー企業のASFが2020年6月から共同開発。中国・広西汽車が2021年9月から量産を開始し、2022年9月から佐川急便各営業所へ順次納車している。1充電あたりの航続距離は200km。
同社はカーボンニュートラル実現のため、2030年までにすべての軽自動車の配送車両をEV化する方針だ。
※ ※ ※ ※
今回、スズキ、ダイハツ、トヨタの軽商用バンの一部が明らかになったわけだが、商用軽EV市場を席捲するのは間違いないだろう。
またホンダや三菱との商用軽EV市場争いがどうなっていくのか? 日産&三菱がサクラ&ekクロスEVベースの商用軽EVを発売するのか、今後も軽自動車のEVに注目していきたい。
【画像ギャラリー】スズキ ダイハツ トヨタ3社共同開発の商用軽EVの写真をチェック!(9枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方ダイハツデザインは嫌です。こういうコメントの方に激しく同意です。安っぽい。スズキバッヂは似合わない。そのうえダイハツは日頃のオリジナル車から嫌い。スズキにこの提携で変なことを教えなければいいのだけれど。スズキが無くなったら大変。
スズキはやはり賢明なのでしょうか。時期にもよりますが、これは観測気球でしょうね。それにダイハツの車体を使い、中身だけ共同開発と…。
ちょっと腹黒いですが、車ってそうでもなければ生き残れない世界ですものね。
ダイハツのOEMは悲しいです…
スズキのデザイン大好きなのに
N van がいいよね! 助手席ダイブダウンで、2メートル30の空間できる。一人車中泊にはこれが一番!充電スポットがどれぐらい整備されるかやね〜
これは失敗する。
だからトヨタもスズキも自社生産せず実験として売るんだろう。
その後から本物の本命となるEV商用車を製造するかもしれない。
ダイハツの特許はFFなので、現地で後ろにデフがあるか確認してほしいな?
商用車こそBEV化はあかんやろ
不評だったら泥かぶるのはトヨタやぞ
トヨタはほかでリカバリーできるので大丈夫だと思います。スズキに変なこと吹き込まなければ僕はトヨタを許せます。
エブリィは製造をやめてダイハツのOEMになるのかな?
そうだったらダイハツの粗悪品が横行するのですね。許せない。