画一的だった日本車のナンバープレートがここ数年、いろいろ新しいタイプが出てきている。種類が増えたのはご当地ナンバーがものすごい勢いで増殖していることにあるが、ラグビーワールドカップ、東京オリンピック・パラリンピックの図柄入り特別仕様ナンバーも登場。
2018年からは常時取得することができる地方版図柄入りナンバーも登場していて、無個性だったナンバープレートに個性が与えられている。
そんななか2018年1月からアルファベット入りのナンバープレートが取得できるようになったという。どういうシステムになっているのかを解説。
文:永田恵一/写真:国土交通省、ベストカー編集部、ベストカーWeb編集部
分類番号に異変あり

アルファベットの入ったナンバープレートを見て、何か特別なナンバー? と気になっている人も多いかもしれない。
ナンバープレートには登録された運輸支局などを表す文字、自動車の種別を表す分類番号、ひらがな、『・・・1』から『99-99』までの一連指定番号で構成されている。
ひらがなは『お』、『し』、『へ』、『ん』、一連指定番号は末尾が『42(死に)』、『49(死苦)』などの縁起が悪いと思われる数字は欠番となっている(希望ナンバーなら取得可能)。
分類番号は3ケタのアラビア数字と規定されていたが、2018年1月から末尾2ケタにアルファベットを導入すると改正された。


なぜアルファベットを導入するのか?
それは、自分の好きなナンバーが取得できる希望ナンバー制により、人気が集中している数字のナンバーを使い果たしてしまい、新たなナンバーを発行できなくなったから。
希望ナンバーは一連指定番号を自由に選べ、一般希望番号と抽選対象希望番号の2種類がある。抽選対象希望番号は1、7、8、88、333、555、777、888、1111、2020、3333、5555、7777、8888が全国共通で、支局ごとに独自の数字が追加されている。
ナンバープレートは電話番号などと違い、一度使用したものを再使用することはないため、希望ナンバーによる人気数字が払底することに対しアルファベットで対策したのだ。