同じクルマでもボディカラーが変われば印象も変わる。ボディカラーは個性を主張する重要なアイテムだ。日本人は無難なホワイト、シルバー系の人気が高いが、最近では個性的なボディカラーを設定するクルマも少なくない。
個性を主張するといえば昔からツートンカラーは定番だ。
現在ではルーフをボディと別の色に仕立てる手法が流行っているが、これまでにいろいろなタイプの個性的なツートンカラーが存在してきた。
本企画では個性的なツートンカラーのクルマを集めてみた。
文:永田恵一/写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA、MITSUBISHI、DAIHASTU、SUZUKI、PEUGEOT、BUGATTI、SMART
ブガッティヴェイロンの衝撃
1990年代までツートンカラーはクルマの上部と下部を塗り分け、個性と高級感を際立てるという狙いのものがほとんどだった。
2000年代に入ると8L、W16クワッド(4つ!)ターボを搭載し、最高速400km/h以上のパフォーマンスを持ち、価格は1億5000万円超えのハイパーカーであるブガッティヴェイロンが450台という超少量生産ということもあり何種類かの塗り分けを持つツートンカラーも設定し、大きな衝撃を与えた。

日本車を代表するツートンカラー
昔の若者を熱狂させたツートンカラーといえば、2代目フェアレディZ(S130)に設定されたマンハッタンカラーと呼ばれたツートンカラーで、Tバールーフとの組み合わせは当時最強で憧れの対象だった。
もう1台は今でも熱狂的なファンが多く存在するAE86のツートンカラー。白黒のツートンはパンダカラーとも呼ばれ大人気。そのいっぽうで、赤黒ツートンも一定の人気を誇っていた。

