クルマのサイトやカタログを見ている時、「こんな装備、ほんとにいるの? おせっかいだなあ」と思ったことはありませんか?
そのいっぽうで、「この装備いいよね、ほんとにありがたい」と思わず嬉しくなる、おもてなしの装備ってありますよね。
近頃、安全装備が普及するにしたがって、こうした「おせっかいな」な装備、「おもてなし」の装備が増えてきています。
そこで、「おせっかい」な装備、「おもてなし」の装備はどんなものがあるのか、モータージャーナリストの岩尾信哉氏が独断と偏見でピックアップしてみました。
文/岩尾信哉
写真/ベストカーWEB編集部
【画像ギャラリー】おせっかいな装備、おもてなしの装備一覧公開!
レーンキーピングアシストは「おもてなし」か?「おせっかい」か?

数ある自動車の安全・快適・便利な装備をみなさんは実際にどれだけ利用しているだろうか。アナログ人間や面倒くさがりの人は、そんな装備があるのを知らなかった、あるいは装備があるのは知っていても使わないという人もいることだろう。
安全装備については、筆者のようなうっかり者には「おもてなし」に、注意を常に怠らないしっかり者にとっては「おせっかい」となってしまう。快適装備の善し悪しはさらに感覚的だから、人によって基準は変わってくるので、おそらく個人差の領域に踏み込んでしまう。
これを承知のうえで、その装備は、「おせっかい」な装備なのか、それとも「おもてなし」の装備なのか、あえて断じてみることにした。
まずは「おせっかい」なのか、「おもてなし」なのか判断に迷ったLKA(レーンキーピングアシスト)から紹介していきたい。
運転している車両が車線をはみ出すと、警報音が鳴ったりステアリングが「ビビッ」と振動するといった、車線逸脱警告/抑制機能(レーンキーピングアシスト:LKA)と呼ばれる装備は、およそ「おせっかい」に近いように思う。
めったに遭うことがないこともあって余計に気に障るのだろうが、煩わしく感じる方も多いかもしれず、むしろイライラを誘うこともあるはず。議論の余地はさまざまあるに違いない。
LKAは正確にはレーダーやカメラを用いた、高速走行時の先行車追従機能などを備えるオートクルーズコントロール機能などと組み合わされている(輸入車では個別に設定できる場合もある)。
車線逸脱の警告機能として、トヨタのレーンディパーチャーアラートなどとメーカーによって呼び名は変わってもあくまで警告なので、ドライバーの不注意を指摘する“お仕置き感”が先行してしまい、「おもてなし」とは言いにくい。
むしろ、ステアリングの振動などよりも、機械の方が気を利かしてステアリングを操作するような感覚があるレーントレーシングアシスト(LTA)のほうが「おもてなし」に近い。
ただし、自動的にステアリングを操作するアシスト機能のセッティングに関しては、メーカーごとに差があることは多少ひっかかる。
たとえば、首都高速上などでコーナーの曲率が高めの場合に自動的なステアリングの切り方に不自然さを覚えることが多く、車線が捕捉し切れずに途中で“ギブアップ”してしまうケースもあって、精度をもう少し上げてほしい。
いずれにせよ、安全技術としての「LKA」は性能レベルとしては、高度な「おもてなし」の域に達しており、人に安心感をもたらす装備として評価できるのだが……。LKAについて、みなさんは、「おせっかい」、それとも「おもてなし」、どう感じますか?
コメント
コメントの使い方