■2L、NAクラス/スカイラインGTSツインカム、プレリュードSi、カリーナED
好成績に気をよくして、続くは上気上昇中のスカイラインGTSツインカム。ノンターポのRB20DE搭載車だ。ノーマルアスピレーションだけに期待は上々。
ところがパワーは112.5ps。達成率は80%と、やや期待ハズレに終わってしまった。あと10馬力ぐらいはほしかったところ。ブレリュードSiは116.3psをマーク。達成率は85%。2Lツインカムってこんなもんかいなと、思ってしまいました。
だけど、あるところにはあるもんです、パワーが。スカイラインとプレリュードが110馬力台にとどまっていたために、あまり期待せずにカリーナEDを計測してビックラこいた。計測中、とくに追力があるエンジン音ではなく、なんとなく普通のエンジンって感じがした3S-Gなんだけど、デジタルメーターを見て唖然!
なんと、142psを弾き出してしまったのである。2Lツインカムでは抜群のパワーだ。スカイラインのRB20DEとプレリュードのB20Aがいまいち不調だったとはいえ、これは立派な数値といえるでしょう。
■実馬力テスト測定結果
スカイラインGTS:実馬力112.5ps、カタログ表示馬力145ps、達成率80%
カリーナED G:実馬力142ps、カタログ馬力140ps、達成率104%
プレリュード2.0Si:実馬力116.3ps、カタログ馬力140ps、達成率85%
※馬力はネット。グロスはネットに換算
■1.8Lクラス/オースター、ビガー
このクラスにいるのはオースターとビガー。オースターのエンジンはCA18DETでツインカム+ターボ。 一方、ビガーはB18Aでノンターボ。この結果はいかに?
カリーナ、プレリュードもFFだったが、この2台も同じ。よって、フロントタイヤをローラーの上に載せての計測となる。
FRと比べるといまいちサマにならない図なのだ。この2台はローラーの上で、あまり安定せず、やや振られながらの計測。テスターによると、「振られるクルマってこわいんだよね」とのこと。
そして結果はオースター=139.7ps(達成率99%)、ビガーは95.9ps(87%)と、どちらも“まあまあ”でありました。
■実馬力テスト測定結果
オースターXtt:実馬力139.7ps、カタログ馬力140ps、達成率99%
ビガー1.8XLR:実馬力95.9ps、カタログ馬力110ps、達成率87%
※馬力はネット。グロスはネットに換算
■1.6Lクラス/カローラFX、AE86、パルサーミラノX1ツインカム、シビックSi、ファミリアスポルト16
次は激戦の1.6Lクラスである。このクラスのツインカムはトヨタ(4A-G/グロス130ps)、日産(CA16DE/ネット120ps)、ホンダ(ZC/グロス135ps)、マツダ(B6/ネット110ps)と4種類。いかに各メーカーが力をいれているかわかるけどこの4つのエンジンの実力やいかに?
トップバッターは、B6を積むファミリアスポルト16。1.6Lツインカムのなかでは最後に登場した(ターボ版は去年からあった)エンジンである。
B6の音はカン高くもなく、図太くもなくなんともいえない音。いまいちはっきりしない音なのだ。そして実馬力は101.6ps。ちょっともの足りない感じである。
次はCA16DEを積んだパルサー。このパルサーはパワーチェックに行くまでにみんなが乗って「速ぇー」と言っていた。かなリパワー感のある(他のエンジンと比べて、体感できるほど)エンジンだけに、期待がかかる。
クォーンとなかなかツインカムらしくて気持ちいい音を出しながらエンジン、ローラーがフル回転。そして実馬力は117ps! なんと、2LのRB20DEよリパワーがあるのだ。こりゃあ驚きの記録。パルサーが速いのにも納得もんだ。
これがスゴすぎたので、後のZC(シビック)と4A-G(AE86)にいまひとつ期待が薄れてしまったが、それぞれ140psと150ps(FX、86の両方とも同じ数値をマークした)を記録。CA16DEのスゴさだけが目立ってしまった同クラスでありました。
■実馬力テスト測定結果
ファミリアスポルト16:実馬力101.6ps、カタログ馬力110ps、達成率92%
パルサーミラノX1ツインカム:実馬力117ps、カタログ馬力120ps、達成率98%
シビックSi:実馬力104ps、カタログ馬力115ps、達成率91%
カローラFX GT:実馬力105ps、カタログ馬力110ps、達成率95%
カローラレビンGTV:実馬力105ps、カタログ馬力110ps、達成率95%
※馬力はネット。グロスはネットに換算
コメント
コメントの使い方昔ってエンジン単体の出力表示じゃなかったでしょうか?
いつも楽しく拝見しています。
>それぞれ140psと150ps(FX、86の両方とも同じ数値をマークした)
馬力の10の位と1の位が入れ替わっているようです。
うちのカローラもこの数値だったら嬉しいのですが…
なんか、ネットで当たり前みたいに言われてる、日産車は達成率高くてトヤタ車は全然出ない、ってのの
真逆の結果が出ていてオドロキ。カリーナなんてカタログ値を超えて出てるし
実際に測るとこうなのか。ではなぜ逆の通説が?
こんちちは。
本文中、シビックとAE86の馬力が1の位と10の位入れ替わってます。
レビンに乗っているので個人的には嬉しいですが。
ユーザーは騙され続けていた!平然とやった事に驚く。
一度ダイナモに載せた人ならわかる。
馬鹿らしくなりいつしか国産車から離れた。
BenzやBMWの一般欧州車輛は実測すると公表値の逆に10~15%増しに!
同じ300psの公表値で、今でも国産車とは普通に60~80psの差が生まれる。
同じカタログ値でだ!ヨ~イドン!何度やっても勝てるはずがない(笑)
こんなまやかしはもういい加減にしろと言いたい!
これはユーザーが完全に騙されていた事になる!
慣らしを終えダイナモに載せた人は確実に分かっていた
だから国産を買うのをやめた、皆おとなしい事をいい事にね?
逆に一般の欧州車は実測すると10~15%増しになる
仮に公表値が同じ300psとすると今でもすでに60~80psの差が…
ヨ~イドン!何度やっても勝てるわけがない(笑)