ドライバー育成。かつてはカートや小排気量ワンメイクカテゴリーで腕を磨き、ステップアップを図るのが一般的だった。ところが、ゲームの世界からリアルの世界へ羽ばたくケースがここ数年で急激に増加。そして、ラジコンの世界からもリアルワールドに足を踏み入れる逸材までもが現れた。4月5日に本番を控えている直前、本人に直撃した。
文:ベストカーWeb編集部 鈴村朋己/写真:池之平昌信
【画像ギャラリー】S15シルビアとドリフトって相性抜群!!! D1ライツ実戦仕様を隅々までじっくり!!!!!(48枚)画像ギャラリータイムスリップ!? Z世代が往年のスポーツカーでドリフトに熱中
冬の厳しい寒さが静まり、突然暖かくなってきた。春の訪れの合図である。春は出会いと別れの季節。同時に、新しいことにチャレンジするタイミングともいえる。
花粉が舞う3月25日。ドリフトの聖地・日光サーキットでは、平日にも関わらず多くの人がドリフトを楽しんでいた。
目の前を駆け抜けるのは、昭和と平成を代表する日本のスポーツカーたち。まるで30年前にタイムスリップしたかのような不思議な感覚に陥った。
だが、ステアリングを握っているのは20代の若者たちだった。そして、参加者の多くが目をキラキラと輝かせながら会話を楽しんでいる。これぞ、日本のカーカルチャーといった素晴らしい光景だ。
日光サーキットに大勢の若者が集った理由。それは、日産栃木自動車大学校の卒業生たちが、毎年サーキットを貸切って実施しているイベント日だったからだ。
その中で、イベント主催者として指揮を取りながらも、自らもS15型シルビアで熱心に走行を重ねているひとりの青年がいた。
【画像ギャラリー】S15シルビアとドリフトって相性抜群!!! D1ライツ実戦仕様を隅々までじっくり!!!!!(48枚)画像ギャラリー人生を大きく変えたラジコンとの出会い
彼の名前は伊藤充輝。日産栃木自動車大学校の卒業生で、現在は日産オートモティブテクノロジーで自動運転技術のテストドライバーを務めている一方、今年からD1ライツへの参戦が決まった26歳だ。
伊藤さんのお父様は、ベストカーを愛読するほど(ありがとうございます!)クルマ好き。同時にグランツーリスモをプレゼントとする英才教育っぷりで、伊藤さんは小さい頃からクルマの沼にどっぷりと浸かったという。
そこからイニシャルDなども見ていたという伊藤さん。この時から、ドリフトに興味を持ち始めた。
「とにかくドリフトがしたかったんですよね。小学生の時、近所にラジコン専用のサーキットがあるのを目にしたときに思ったんです。これやりたいって! 父親に買ってもらって、ラジコンライフがスタートしました」
本気でラジコンと向き合い始めた伊藤さん。いつしか娯楽としてではなく本気で取り組むようになり、高校生になったタイミングで大会に出場するようになった。
「全国シリーズに向けての選考会をパスすると、本番でいきなり優勝できたんです。この結果を受けて、自分を評価してくださるラジコンのパーツメーカーがスポンサーについてくれたりと、テストドライバーとしても活動していくようになりました」
ラジコンと実車のドリフト競技はスケールの違いこそあるものの、レギュレーションや採点方法は同じ。単走で走らせて採点、追走で勝負を決めるといったスタイルである。
実際、ラジコン大会から実車へとステップアップしたライバルの存在が、伊藤さんの魂に火をつけた。
「一緒に同じ場所にいた人たちが先に実車の世界でも活躍しているのを見て、自分にもできるはずだと強く思いました。ただ、免許を取れる年齢になるまではラジコン1本に集中して結果を残そうと決意しました」
【画像ギャラリー】S15シルビアとドリフトって相性抜群!!! D1ライツ実戦仕様を隅々までじっくり!!!!!(48枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方