「撤退したら年間優勝」を繰り返す最悪のジンクス… なぜホンダF1はいつも撤退のタイミングが悪いのか

ウィリアムズからマクラーレン。完膚なきまでにF1を席巻したホンダ第2期

ホンダのRA167Eを搭載したFW11Bはマンセルとピケでダブルタイトルを獲得
ホンダのRA167Eを搭載したFW11Bはマンセルとピケでダブルタイトルを獲得

 ホンダはその15年後に再びF1へと進路をとった。F2で成功を収めたV6エンジンをベースにF1へと駒を進めた。第2期(1983~1992年)の成功は早く、1983年スピリットチームでデビュー、翌年はウィリアムズに移り第9戦目ダラスで初優勝を決め、ここからがホンダF1第2期の進撃が始まった。

 1984年は1勝、翌85年に4勝を挙げ、86年には実に9勝、この年ホンダエンジンで初のコンストラクターズチャンピオンを獲得。続く87年にはついにダブル・タイトルへと行き着き、さらにマクラーレンに鞍替えした88年にはマクラーレン・ホンダとして16戦15勝の快挙を成し遂げた。セナ・プロストの確執を内包しながらも、89年、90年、91年とF1グランプリを席巻し続けた。しかしホンダは92年を最後にF1からの撤退、バブル時代の終焉で世の中の経済状況の著しい変化が撤退理由であった。それでもその後のF1業界には無限ホンダとして残り、F1史での大きなエポックメイカーとなった。第1期そして第2期のホンダF1には確たる信念とコンセプトがあり、ホンダのイメージにもホンダの技術にもF1業界にも大きく貢献したと言ってもよいだろう。

F1史上最高額の予算を使いながらわずか1勝のホンダ第3期

 第3期ホンダF1参戦(1998~2008年)は初期の思惑と大きく違ってしまった。ホンダ独自チームでの参戦計画は一年のテストチーム活動の末、突然BARと契約してしまった。それもチームではなくエンジンサプライヤーとしてスタート。莫大な投資を含む多量のリソースを投入し、最終的にはBARを買収しホンダ・ワークスを名乗るも、結局8年間の活動をもってチームをロス・ブラウンに譲渡。それまでのF1史上最高額を使いながらもわずか1勝という極めてコスパの悪い参戦期を終えている。

 撤退の理由はリーマン・ショックで世界経済の恐慌が大きな理由だが、チームは1年間の支度金つきでブラウンにほぼ無償で譲渡。ブラウンはその初年度にメルセデスエンジンを搭載してチャンピオンを獲得してしまったのだから、世間は“ホンダが撤退しなければチャンピオンになったのでは?”と騒がれた。

 だが現実には当時のメルセデスエンジンには巨大なパワーがあり、ダブル・ディフューザーのトリックが功を奏したチャンピオンでもあった。

 そして、ホンダ最後の年のエンジンはメルセデスエンジンと大きなパワー差があったと当時のブラウンGPのエンジニアは語っている。またホンダエンジンはまだ完成型ではなく、いくつかのトラブルの解消が望まれていたという。

 もちろん翌年向けの開発によってこれらが解消されパフォーマンスが向上したかもしれない。しかし、果たしてダブル・ディフューザーが遵法とされただろうか。2005年イモラ事件以降BARとFIAの仲が険悪だったのだからダブル・ディフューザーは違法とされていた確率は高い。

ホンダF1をこれからも見たい。2026年以降もレッドブルと突き進んで欲しい

マックスは第18戦日本GPで優勝、2年連続のドライバーズチャンピオンとなった
マックスは第18戦日本GPで優勝、2年連続のドライバーズチャンピオンとなった

  それにしてもホンダのF1プロジェクトはいつもやめるタイミングが悪い。いつも「大成功」を掴める直前まで来ての撤退を繰り返してきた。もっともホンダのF1参戦は最大10年が最長で、それも第2期だけだ。

 どのチャレンジも10年以下の参戦で、それもトップエンドに手が届きそうなところで撤退を繰り返してきた。それも唐突に。

 ホンダの内部事情はしらないが、F1プロジェクトはいつの時も10年は持たないというのがこれまでの結果。ならば最初から10年計画でプログラムを立ち上げればよさそうなものだが、それができないホンダにはファンとしては歯痒い思いをさせられている。

 今回も状況は同じに見えるが、これまでと違い、ワークスの撤退はしても2025年までのコミットメントが続く。

 これはこれまでのホンダのスタイルを崩す快挙であり、ホンダの新たなF1への関わりを示唆するものだ。もちろん我々の願いはそのまま26年以降もレッドブルと供に突き進んで行ってくれることだ。

【画像ギャラリー】ドライバーズ&コンストラクターズW獲得のレッドブル。来年度は他チームもパフォーマンスを向上してくるか。(3枚)画像ギャラリー

津川哲夫
 1949年生まれ、東京都出身。1976年に日本初開催となった富士スピードウェイでのF1を観戦。そして、F1メカニックを志し、単身渡英。
 1978年にはサーティスのメカニックとなり、以後数々のチームを渡り歩いた。ベネトン在籍時代の1990年をもってF1メカニックを引退。日本人F1メカニックのパイオニアとして道を切り開いた。
 F1メカニック引退後は、F1ジャーナリストに転身。各種メディアを通じてF1の魅力を発信している。ブログ「哲じいの車輪くらぶ」、 YouTubeチャンネル「津川哲夫のF1グランプリボーイズ」などがある。
・ブログ「哲じいの車輪くらぶ」はこちら
・YouTubeチャンネル「津川哲夫のF1グランプリボーイズ」はこちら

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!