2018年7月19日から、ガソリンエンジン車が発売開始された新型フォレスター。2Lハイブリッドのe-BOXER、アドバンスグレードは9月14日からの発売となる。
2018年6月18日の発表から約1カ月半が経った8月5日時点での受注台数は、月販目標台数2500台の約4倍にあたる約1万台と、上々の滑り出しと言っていいだろう。
さて、その新型フォレスターに自動車ジャーナリストの国沢光宏氏が初試乗! 先代モデルから、走りは劇的に進化したのか? また、宿命のライバル、エクストレイルやCX-5に対して、アドバンテージはあるのか? 「あんまり変わってないじゃないか」と言われる新型フォレスターだが、その進化具合を国沢光宏氏がきっちりチェックします!
文/国沢光宏 写真/平野 学
初出/『ベストカー』2018年8月10日号
■新型フォレスターの実力をON/OFFで徹底的にチェック!

上級グレードのアドバンス(e-BOXER)以外のガソリン車は2.5L直噴フラット4+CVTを搭載する。スペックは184ps/24.4kgm。JC08モードは14.6km/L。ガソリン車の価格はツーリングが280万8000円、プレミアムが302万4000円、X-BREAK(が291万6000円
フォレスターが7月19日から発売となった。ネットなどで評判を調べてみたら「従来型と見分けつかない」とか「なんでターボをやめたの?」みたいな意見も多いようだけれど、やはり実車で確認するまでは判断しにくい。「写真で知ってても本人に会って話をしたらまったくイメージ変わった」みたいなことだって多いですから。ということで新型フォレスターにON/OFFでガッツリ試乗してみました。
まずクルマ好きにとって気になる新登場の2.5L直噴のガソリン車から。新型フォレスターが採用しているプラットフォーム(SGP)は、インプレッサでデビューしたスバル開発陣入魂の作。インプレッサもXVも、サスペンションの奥行きという点でドイツ車に勝るとも劣らず。そもそもボディの一体感がスゴイ。日本車にありがちな「ブルブル感」なし。

スバルグローバルプラットフォーム(SGP)を採用したことでフロント車体曲げ剛性+100%、車体ねじれ剛性+40%向上。車体剛性が向上したことでサスペンションの動きがスムーズでリニアになり、操舵応答性と乗り心地が大幅に向上

右が新型、左が旧型。新型のボディサイズは全長4625×全幅1815×全高1730mmと先代に比べ、全長が+30mm、全幅が+20mm、全高が+15mmと若干大きいレベル。ホイールベースは旧型+30mmの2670mm。最小回転半径は旧型から+0.1mmの5.4m
高級な自転車やスキー板、ゴルフクラブのように、硬いけれどしなやかさを持っているのだった。184㎰だとアクセル全開しても余裕。400㎰エンジン積んで2サイズくらい太いタイヤ履いたってイケそうな雰囲気。
ただ従来型がダメかと言うと、そんなこともない。今でも同じクラスのライバル車に負けておらず。新型が飛び抜けてよいのだった。
絶対的な出力だけれど、今までの2Lターボと比べたら大いに物足りないと思う。最大トルクなど半分になっちゃいますから。ただパワー不足かと聞かれたら「いいえ」と答えておく。
街中のドライバビリティなどはブースト上がらないとパワー出ないターボより、むしろレスポンスよい。このあたりはみなさん試乗して確認していただいたほうがよさそう。少なくとも2Lハイブリッドより元気だ。
コメント
コメントの使い方