中古車を出来るだけ高く売りたいと思うのは、誰しも当然のこと。そのためには自動車査定士のチェックを受け、高く評価してもらう必要がある。では実際の査定で、査定士は何をどう見ているのだろうか。
文:佐々木 亘/Adobestock(トップ写真=あんみつ姫@Adobestock)
【画像ギャラリー】誤解を生まないように心がけることが超重要!(3枚)画像ギャラリー約15分で1台を見る! 違和感が見極めのポイント?
査定時にチェックする項目は多岐にわたるのだが、それら全てを丁寧に細かく見ていったのでは仕事にならない。クルマを見せに来ているお客様を待たせずに、スムーズに査定して評価額を提示するのも、査定士の大切な仕事だ。
そのため査定にはスピードも不可欠になる。全項目をよく見まわしていたのではタイムオーバーになるから、査定士が時間をかけてみる場所は限られるというわけ。その場所がどこになるかは見るクルマ次第なのだが、時間をかけてチェックするクルマや場所には、揃って同じものがあるのだ。
それが「違和感」である。
クルマ全体を見まわした時に、ドアやボンネットに生まれる隙間が均一ではないような気がする。ボディに映る風景が、どこか歪んで見える。ボディパーツを繋ぐ接合部分やネジ部の色の濃さが少し違って見える。これらすべてが違和感だ。
また泥だらけのまま査定を依頼してくる場合や、車内に荷物がパンパンに詰まっている状態で査定に来るクルマも違和感の塊。汚れたクルマは傷隠しのためか、荷物を多く乗せているのは事故歴を隠すためかなど、色々なことを勘ぐるため、結果として慎重な査定となってしまう。
査定しやすい状態のクルマで査定を受けるのは、こうした違和感を消す一つの方法だ。査定前には簡単でいいので洗車や車内清掃をしておいた方が査定士の心象は良いし、変な疑いをかけられることも少なくなる。
【画像ギャラリー】誤解を生まないように心がけることが超重要!(3枚)画像ギャラリー修復歴と修理歴は違うぞ
事故車とは、業界の基準で修復歴のあるクルマを指す。修復歴とは、日本自動車査定協会(JAAI)が定める特定の部位を交換したクルマに残る経歴だ。その部位はフレーム・クロスメンバー・インサイドパネル・ピラー・ダッシュパネル・ルーフパネル・フロア・トランクフロアの8つ。いずれも骨格部分にあたり、修復には修正や溶接を伴うものが多い。
よくあるのが、事故を起こして部品を交換したら、それが事故車になるという誤解。バンパー交換やネジ止め部位の交換は、修理歴にはなるが修復歴とは言われないのだ。査定の前には、事故や修理をしたことがあるかという口頭での質問を受けることもあるが、これには正直に答えておこう。その修理が修復歴にあたらなければ、大幅な減点は受けずに済む。
これを黙っていれば分からないだろうとは思わない方が良い。何百台とクルマを見てきている査定士には、前述の違和感から事故車の雰囲気を感じとることができる人が多い。修理技術も年々向上をしているから、事故車の見分けは年々難しくなっているが、それでもドアシールやネジを見たり触ったりすれば、修復歴はどことなく分かってくる。
質問に対して口籠ったり、はっきりしない答え方をしたりすることも違和感の一つ。査定の世界は、正直者が得をするようにできている。
【画像ギャラリー】誤解を生まないように心がけることが超重要!(3枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方