呪縛か日本車が誇る個性か「5ナンバー」の功と罪

呪縛か日本車が誇る個性か「5ナンバー」の功と罪

 軽自動車同様に日本独自の規格である小型車枠、いわゆる5ナンバー。現在金銭的ものをはじめとしたメリットは少なくなっているにも関わらず「コンパクトで扱いやすい」など、根強い人気がある。当記事では5ナンバー車の歴史やその功罪などを考察していく。

【画像ギャラリー】結局いまはどれが5ナンバーなの? 現行の5ナンバー車をギャラリーでチェック!!!

文:永田恵一/写真:ベストカー編集部


■5ナンバーっていつからあるの?

 そもそも5ナンバー(小型車)は乱暴に言えばほぼ枠無制限となる乗用車の3ナンバー(普通車)に対し枠のある存在、規格である。

 最初の5ナンバー規格は1933年のもので、これは全長2800mm×全幅1200mm×全高1800mm、排気量は4ストローク750cc、2ストローク500ccと、ボディサイズは今の軽自動車よりずっと小さいものだった。

 その後1948年に全長4300mm×全幅1600mm×全高2000mm、排気量は4ストローク1500cc、2ストローク1000ccに拡大され、1960年に現在のものとなる全長4700mm×全幅1700mm×全高2000mm、排気量は2000cc(数値の後はすべて以下)の5ナンバー規格が定められた。

往年の5ナンバー車の代表格 日産 フェアレディ240Z-G(1971年登場)

■5ナンバーに対する優遇はいつまで続いた?

 これは「5ナンバーの小型車に対する軽自動車にある優遇のようなもの」というより、「3ナンバーの普通車を贅沢品と見なした代償、冷遇、イジメ」と解釈した方が正しい。

 その最も大きなものが自動車税だ。昭和63年度まで1.5リッターから2リッターの5ナンバー車の自動車税は3万9500円だったのに対し、排気量3リッター以下の3ナンバー車は8万1500円と倍額以上に跳ね上がった。

 さらに「排気量3リッター以下」と書いたのは、現在と同じくボディサイズが1つでも5ナンバー規格を超えると排気量が2リッター以下でも自動車税が倍額以上の3ナンバーになるということだ。

 そのため排気量が大きいというならまだ納得する気にもなるが、例えば「排気量2リッター以下で全長も4700mm以下だけど全幅が1700mmを超える」当時のルノー21やランチアテーマといった輸入車のミドルセダンにとっては大きな痛手だった。

 なおこのときの3ナンバー車の自動車税は排気量3リッターから6リッターが8万8500円、6リッター以上14万8500円と非常に大雑把な区分だった。

 また税金関係では消費税導入以前にクルマに課せられていた物品税も、5ナンバーが18.5%に対し3ナンバーは23%と高かった。

 もう1つ比較的小さなものを挙げれば時間貸しなどの駐車場でボディサイズによるものなのか、「3ナンバーお断り」というところも珍しくはなかった。

 こういった3ナンバーイジメは元号が平成に変わった1989年度(平成元年度)から前述の物品税から消費税への移行と、自動車税も現在の排気量に比例するように増額される比較的公平感のあるものに改正され、3ナンバー車が一気に買いやすくなった。

 なおこの流れに乗り見事なヒットを飛ばしたのが1990年5月に堂々とした3ナンバー専用ボディ、エンジンはゆとりある2.5リッターV6を中心に据え、その割にお買い得感ある価格で登場した三菱ディアマンテの初代モデルである。

三菱 初代ディアマンテ(1990年)

「3ナンバーお断り」の駐車場も3ナンバー車の急激な増加によりそんなことも言っていられなくなったのか激減し、まとめれば3ナンバー車に対する税制面を主とした冷遇は昭和の終わりとともになくなったと言える。

次ページは : ■5ナンバーの功罪

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…