今のターボ車は燃費重視でおもしろくない?! 中古でどっかんターボを狙う!

今のターボ車は燃費重視でおもしろくない?! 中古でどっかんターボを狙う!

 1973年にターボ車時代の幕開けを感じさせるBMW2002ターボがデビュー。続いてポルシェからも911ターボが登場した。一方、国産車では、1979年に国産初のターボチャージャーを搭載した日産セドリック/グロリアが誕生した。

 今でこそ、燃費を稼ぐことを主眼に開発された、小排気量のいわゆるダウンサイジングターボが主流だが、1980年代から1990年代前半にかけて装着されたターボは、大径タービンのシングルターボチャージャーで、ターボラグと呼ばれる現象が起きた。

 これが世にいう「どっかんターボ」である。当時のどっかんターボは、アクセルを踏み込んでも、実際にターボが効き始めるまで時間がかかり、ある回転数から突然ターボが効き始め、爆発的な加速をすることから、こう呼ばれていたのだ。

 現在のターボ車は、このタイムラグはほとんど感じられず、フラットトルクで回転の上がり方もスムーズ、言うなれば優等生。

 しかし、50代以上の一度、どっかんターボを味わったことのあるクルマ好きは面白味がない、体がシートに抑えつけられたあの感触をもう一度味わってみたい……という人もいるのではないだろうか?

 そこで、どっかんターボ車が今中古車市場では、いくらで買えるのか? 中古車事情に詳しい伊達軍曹が徹底解説する。


文/伊達軍曹
写真/トヨタ 日産 ホンダ スバル ポルシェ

【画像ギャラリー】往年のどっかんターボは今も手に入るのか!?


どっかんターボって何?

1973年に登場したBMW2002ターボ。KKK製のターボチャージャーを装着した2L、直4SOHCエンジンは170psを発生。量産車初のターボ車は1962年に発売されたシボレーコルベアモンツァ、オールズモビルF85ジェットファイア
1973年に登場したBMW2002ターボ。KKK製のターボチャージャーを装着した2L、直4SOHCエンジンは170psを発生。量産車初のターボ車は1962年に発売されたシボレーコルベアモンツァ、オールズモビルF85ジェットファイア

 どっかんターボ。お若い方はご存じない言葉かもしれないが、中高年にとっては甘美な記憶とともに思い出される言葉だ。本稿は、「そんな懐かしのどっかんターボ車を中古で探してみようじゃないか!」というのが趣旨である。

 中高年各位にはいまさらな話だが、お若い方に向けて「どっかんターボとは何ぞや?」ということをご説明しておこう。

 どっかんターボとは、低回転域からスムーズに効き始める最近のターボエンジンと違い、低回転域ではスカスカなのだが、ある回転数以上のパワーバンドに乗るといきなり「どっかーん!」とパワーが炸裂。

 そしてシートバックに身体を押し付けられながらの鬼加速が始まるという、往年のターボチャージャー付きエンジンまたはそれを搭載した車両のことだ。

 ご承知のとおり、ターボチャージャーとは、排気ガスの力でタービンを回し、コンプレッサーで圧縮した空気をシリンダーに送り込むという機構。

 初期の自動車エンジン用ターボチャージャーは、大パワーを得るために大型のタービンを採用していた。

1979年12月に登場した国産初のターボ車「セドリック/グロリアターボ」
1979年12月に登場した国産初のターボ車「セドリック/グロリアターボ」

 すると当然、大きい羽根というのは回りづらいものであるため、ターボがしっかりした過給圧を得るまでには時間がかかる。

 しかし、あるポイントを越えると今度は急激にパワーが炸裂することになる。それがいわゆる「ターボラグ」であり、初期のターボチャージャー付きエンジンが「どっかんターボ」であった理屈だ。

 最初のうちはそれでも良かったというか、そのどっかーん! といきなり炸裂するパワーに人々は大喜びしたのだが、時が経つにつれてそうもいかなくなってくる。

 「さすがにコレはちょっと扱いづらいんじゃないか? もっとこう幅広い回転バンドで効くターボチャージャーにしたほうがいいんじゃない? そもそも燃費も極悪だし」という、進歩的な考え方をするようになっていった。

 そのため、ターボ界のトレンドは「とにかく大きなタービンを1個付けてパワーを出す」というスタイルから、「低回転域から回りやすい小径のタービンを付ける」という方向へとシフト。

 タービンを小さくするとピークパワーは犠牲になるわけだが、「どっかーんと効き始める不便で危ないエンジンよりはマシ!」ということで、そのトレードオフは受け入れられた。1990年代、マイルドターボ時代の到来である。

 その後は、回りやすい小径ターボを2つ装着する「ツインターボ」にしたり、タービンの素材を軽量なセラミックにしたり、軸や羽根の素材と形状を工夫するなどして、「ターボラグ」あるいは「どっかんターボ」という言葉は完全な死語に。

 そして2000年代中盤以降は「小排気量なのにパワフル。そしてごく低回転域からターボがしっかり効く」という、ドライバビリティ抜群なダウンサイジングターボが主流となった。

 さらに直近では電動スーパーチャージャーが発進時から加給したりもするため、4000rpmぐらいからいきなり猛加速が始まるどっかんターボエンジンは完全な「過去の遺物」となったのだ。

 だが今回は、そんな過去の遺物にあえて注目したいと思っている。

 まあ普通に運転するぶんにはどっかんターボなど百害あって一利なしで、加給は低回転域や、それこそ発進時から、スムーズかつリニアに効くにこしたことはない。

 だが我々は……、というか我々の一部は、なにも「スムーズかつ安楽に、経済的に移動したいから」という理由だけでクルマを運転するわけではない。

 まぁそれでもたいていの時間は「安楽に移動したい」と内心思っているわけだが、時には合理性や快適性を無視してでも「己の趣味性」をスパークさせたいのである。

 だからこそ、出来の良い多段ステップATやDCTが山ほどある時代でも、「手漕ぎ」ことマニュアルトランスミッションは残っている。

 そして我々(の一部)は、時に往年のターボエンジン搭載車にて「どっかーん!」という野蛮な加速を堪能したいのである。それが、非合理的で馬鹿げた行為だと頭でわかってはいても!

次ページは : R30型スカイラインターボRS/1983年2月登場

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!