10年ほど前の絶滅寸前状態よりは好転しているものの、ここ1年ほどで一時的にせよ、あのスバル車からMT車が消滅するなど、現在もMT車が風前の灯火となっているのは否めない。今後はクルマの電動化がさらに進むこともあり、MT車は現在以上に存続が難しくなるのが確実だ。
日本車のMT比率は1985年には51.2%だったのに1990年には27.5%、2000年には8.8%と減り続け、直近の2017年のデータでは2.6%まで下がっている。
風前の灯ながら、明るいニュースもある。カローラスポーツにiMTが設定され、C-HRにもiMTを追加、さらにノーマルの1.5LヤリスにもMTを設定するなど、積極的にMT車を設定してきたトヨタ。
もちろん、マツダは相変わらずMT車にこだわりを持っていて好感が持てる。そのいっぽうで、スバルはインプレッサやフォレスターのMTを廃止したのが気になる。そのほか、スズキやホンダが商用車にMTも設定している。
本企画では、そんな今だからこそ味わっておきたいMT車の魅力を、現在新車で買えるMT車のラインナップを紹介していきたい。
著者であるモータージャーナリストの永田恵一氏は、MT車が大好きで、10台以上のMT車に乗り継ぎ、現在の愛車は、MTしかないGRヤリスの1.6Lターボ+4WDである。
そんな熱狂的なMT車好きの永田氏が身をもってMTの素晴らしさ、お薦めのMT車を徹底解説していく。
文/永田恵一
写真/ベストカー編集部 ベストカーweb編集部 トヨタ 日産 ホンダ マツダ スバル 三菱
【画像ギャラリー】スポーツカーじゃないのにMTを設定しているモデル
MT車に見えた光明とは
MTは消滅していく運命にあるのかと悲観的になっていたが、最近では日産が「新型フェアレディZにMTを設定します」という予告をしたり、新型N-ONEにターボ+6速MT車というRSグレードが登場したり、新型BRZにも6速MTが引き続き設定されるなど、光明の兆しも見えるMT車。
しかし、MT車は特に渋滞時にはウンザリしてしまうクラッチ操作、2ペダル車なら基本的にメンテナンスフリーとなるクラッチ交換が必要になる。
また、加速性能やサーキットのラップタイムといった速さでも2ペダル車に勝てないケースが多々あるなど(一例としてBMW M2コンペティションの0~100km/h加速は6速MT/4.4秒、7速DCT/4.2秒)、2ペダル車に対し、決定的な優位性はほとんどなくなっているのは否めない。
こういった状況はあるが、ここからはMT車ならではのメリット、MT車の必要性を挙げていこう。
MTのメリットとは?
1/シフト操作を自分で行うという歓び
これは「失敗もある」というリスクも伴うが、シフトアップに加え、シフトダウン時のブリッピング(クラッチを切った際にアクセルを空吹かしして回転を合せる操作)、ヒール&トゥー(ブレーキ操作をしながらのブリッピング)、そこにクラッチを2回切って、よりMTのギアボックスに負担を掛けずシフト操作するダブルクラッチを組み合わせた一連の操作。
この操作が成功した時の気持ちよさは何にも代えがたい。また、失敗した場合にも操作が結果に反映されるというのもスキル向上に役立つ。
MT車は両手足を使ってペダルとシフトレバー、ステアリングを操作するなど運転操作が複雑なぶん、ドライバーの腕の良し悪しがクルマの動き方にダイレクトに現われる。
運転が上手くなりたいドライバーにとっては、自分の上達ぶりがクルマの動きによって判断できるのは、やりがいを感じるものだ。
自分で操る感覚こそがMTの真骨頂。ATやCVTではどこかクルマに乗せられている感がするのだ。
最近では、MTの煩わしさを解消するアシスト機能が進化しているので紹介しておきたい。まずは、シフトダウン時に回転を合わせてくれるシンクロレブコントロール付き6速MTを搭載のフェアレディZに続いて登場したトヨタのiMT(インテリジェント・マニュアル・トランスミッション)。
カローラスポーツやC-HR、GRヤリスに設定されているこのiMTが賢いのは、ブリッピング機能を備えていること。
またMTの乗り始めでドライバーを悩ませる発進時のエンスト。これを防ぐ機能も搭載されている。発進時のクラッチ操作を検出すると、エンジン出力が最適となるよう制御するためエンストしにくいのだ。
さらに、ワインディングなど素早く変速する必要がある状況下、ノーマル/エコ/スポーツとある走行モードのなかからスポーツを選択すれば、変速後にエンジン回転数を合わせるよう制御されるため、スムーズにシフトチェンジを行うこともできる。
またマツダのアイドリングストップ付きのMT車には、アイドリングストップ状態からクラッチを踏むとエンジンが再始動するのを利用して、クラッチミートでエンスト後3秒以内にクラッチを踏み直すとエンジンが再始動するというもの。クラッチを踏みながら再度スタートボタンを押す手間がなくなり、なかなか便利だ。
さらにマツダ3、CX-30などに設定されているMT変速アシスト制御も凄い。シフトアップ時にアクセルを戻してエンジン回転が適切なところまで落ちる前にクラッチをつなぐと起きるショックを防止。こうしたMT車に対するアシスト機能も進化していておもしろい。
2/上手く扱えれば特にスポーツ走行時のワザが広がる
ギアの選択ではリスクも伴うにせよオーバーレブぎりぎりの2ペダル車以上に攻めたシフトダウン、クラッチにはよくないが、クラッチをポンと蹴ることによりエンジン回転を上げる、リア駆動車ならそのショックをテールスライドのきっかけにするなど、スキルがあればワザを使いやすいのはMT車だ。
3/燃費を稼げることもある
これが特に当てはまるのはディーゼル車なのだが、ドライバーによる早めのタイミングでのシフトアップにより2ペダル車よりいい燃費を出せることもある。
4/車両価格、処分時に有利なこともある
近年はMT車と2ペダル車の価格が同じというクルマも増えているが、MTのシンプルな構造を反映してMT車のほうが安いクルマも少なくない。
ただ、この点はクラッチ交換の費用で帳消しになってしまう場合も多いが、MT車は希少なだけに処分する際の査定が2ペダル車より高いこともよくあるので、収支決算すると得というケースもある。
MTの必要性とは
1/違和感ある2ペダル車ならMT車のほうがいい
一例としてはMTのクラッチとシフト操作を自動化したAMTはシフトのスピードやタイミングなどに違和感があることもあり、そういったクルマでMTを選べるならMTのほうがストレスは少ないだろう。
2/例は少ないけど、動力性能や燃費が2ペダルを大きく上回る
その数少ない例が軽商用車だ。2ペダルが4速ATや5速AMTというなら大きな問題はないが、軽トラックのスズキキャリイやホンダアクティの2ペダル車は3速ATのため、5速となるMTの動力性能や燃費のアドバンテージは大きい。
3/ペダル踏み違い事故防止に絶大な貢献
クラッチ操作をしないと発進できないMT車でペダルの踏み違いが起きることはほぼないので、MT車は原始的ながらこの種の暴走事故防止の大きな武器である。
さらにMT車で高性能な自動ブレーキが付いたクルマなら、予防安全性能は非常に高いといえる。
コメント
コメントの使い方