街中で時折、ヘッドライトが激しく黄ばんでいるクルマを見かけることがある。たとえば、いかにもほったらかしにされていたような(レンタカーなのか“土日運行のみ”なのかはわからないが)初代トヨタヴィッツなど、生産から10年をはるかに超えたようなクルマが駐車場などで停まっていることがある。
あまり走らせず、手入れが行き届かなかった結果だろうが、なぜヘッドライトカバー(レンズ)はなぜ黄ばんだり、白く濁ってしまうのだろうか。メインテナンス方法を含めて探ってみた。
文/岩尾信哉
写真/ベストカー編集部 Adobe Stock、トビラ写真(Amnatdpp Adobe Stcok)
【画像ギャラリー】根気があれば自分一人でメンテナンスできる! 市販のヘッドライトクリーナーをチェック!!
■ポリカーボネート製ヘッドライトカバーが黄ばんでしまう
自動車の部品といってもいろいろあるが、ヘッドライトカバーに使われる材質はポリカーボネート(polycarbonate:以下PC)と呼ばれるプラスチック、詳しく言えばアクリル系の熱可塑性(熱を加えると柔らかくなる性質)樹脂だ。
PCは樹脂素材としてガラス材と同等の透明度を備え、自動車部品として重要な耐衝撃性と耐久性の高さを誇り、コスト面でも加工性(加熱成形が容易)が高いという長所がある。
安全面でも衝撃によって破損した際に破片が飛散しにくいことは、衝突事故などの際にガラス材に比べて断然優位となる。ここまで説明すればガラスからの置き換えが進んだことが想像できる。
樹脂製ヘッドライトカバーが量産車に広く使われ始めたのは1980年代から。1984(昭和59)年に初代トヨタソアラに、世界初の「オール樹脂製異形ヘッドランプ」(小糸製作所製)が採用され、それまでのガラス製に比べ、軽量かつ加工しやすく、耐擦傷性(傷の付きにくさ)に優れた樹脂製カバーが一気に量産車に使われ始めた。
ただし、PCには弱点もあって、紫外線や内部の電球が発する熱に対して弱く、傷が付きやすい性質をもつ。たとえば、家屋の脇のカーポート(駐車スペース)の屋根にもポリカーボネートが使われていることが多く、使用条件が厳しいので寿命は10~15年程度とされている。
さすがにヘッドライトカバーはこれを上回る耐久性を備えるとはいえ、某部品メーカーに訊けば「使用条件によるが、10年以下でも黄ばみなどが生じる場合もある」とのこと。
さらに言えば「日の差し方によっても劣化の状況は変わってくる」のだから、使用条件によっては気を遣う必要があるということだ。
コメント
コメントの使い方市販のヘッドライトコーティング剤はいろいろ使ったけど、所詮一時の気休めに過ぎないよ❗️そんな気休めコーティングはやめてウレタンクリアー塗装したら2年経ってもピカピカな状態をキープしてる✨ウレタンクリアーってボディーのトップコートと同じだから市販の似非コーティング剤とは根本的に強度が違うんだよね❗️一度ウレタンクリアー塗装やったら似非コーティング剤なんかバカバカしくて使えなくなるよ❗️
ライトに限って言えば確かにクリアが弱い、自分でウレタンクリアを塗装したほうが長持ちする。家のクルマのライトは小糸製だが。
なんせトヨタ車はすぐ黄ばむ。
ガラスのヘッドライトでも黄ばむからな、トヨタ車は。
ボディのクリア塗装も弱いし。
さすが低品質トヨタ。