ホンダのスーパースポーツであるNSXが生産終了し、その最終モデルとして「タイプS」を限定発売(国内30台)することが発表された。
NSXのタイプSといえば、走りの楽しさを追求した仕様として1997年に初代NSXにも追加設定されたグレードだ。現行型の最終モデルとして今注目を集めているタイプSだが、初代のNSXタイプSとはどんなモデルだったのか?
初代タイプSの意義と実際の走りの実力について振り返るとともに、現行型タイプSについても公表されているスペックからその実力を考察していく。
文/斎藤聡
写真/ホンダ
■サーキットベストとして生まれた「タイプR 」
1990年、日本初のスーパーカーとしてNSXは誕生しました。NSXは、その存在がスターであり日本屈指のスポーツカーでしたが、あくまでも軸足はあくまでもストリートにありました。
初代NSXタイプRの「R」はレースや赤(Red)を意味するRでした。1992年になってホンダは「タイプR」を発売します。
サーキットでのパフォーマンスを発揮することを目的にチューニングされており、バンパーやドアビームのアルミ化やエンジンメンテナンスリッドのアルミメッシュ化、レカロ製フルバケットシート、遮音材や快適装備を取り外すなど、120㎏にも及ぶ軽量化を施すとともに、ヨー慣性モーメントの低減が図られていました。
もちろん足回りもサーキット走行を主眼に置いたセッティングが施されていました。硬く引き締められたサスペンションは、公道で使える限界の硬さといえるくらいハードに引き締められていました。
さらにエンジンも、スペックは変わらないものの、クランクシャフトのバランス精度やピストン&コンロッドの重量合わせ、レスポンスの向上などが行われていました。
ファインチューニングというにはあまりにも手間がかかり過ぎたもので、レースで勝利するために作られたベースモデルといった感がありました。そのくらいホンダが本気でサーキット走行を前提に作ったスペシャルなNSXであり、それゆえ特別な「R」のエンブレムを与えたのです。
これがそれ以降インテグラやシビックに展開されるタイプRの始まりになったのでした。
コメント
コメントの使い方