私事になるが、今シーズンは筆者のボスである自動車評論家・国沢光宏氏が全日本ラリーに、ワンボックスカーのハイエースで参戦(史上初!)していることもあり、筆者は10月24日に開催された北海道の地方戦を含め計4戦ラリーに帯同した。
今年はイベントなどでも現行モデル(200系)のハイエースに触れる機会も何度かあった。本稿では少ない経験ながら実際に触れてわかったハイエースの凄さ、奥深さを挙げていきたい。
文/永田恵一、写真/ベストカーWeb編集部、CAST RACING、TOYOTA
改めて実感したハイエース 4つの「凄い」ポイント
●ハイエースの凄さ/【1】ユーザー層の幅広さと豊富なバリエーション
ハイエース=ワークユースというイメージが強いかもしれない。しかし、実際にはワークユースはもちろん、ワークユース兼乗用車、10人乗りワゴンならミニバン・バイクを運ぶトランポやキャンパーとして……など、用途は実に幅広い。
また、いろいろなニーズがあるだけにハイエースは、把握できないほどバリエーションが豊富なのも大きな魅力だ。
●ハイエースの凄さ/【2】カスタマイズの幅広さ
200系ハイエースは登場から17年が経つが、コンスタントに売れ続けているだけに、路上を少し見るとわかるとおり、既存の台数は莫大だ。そのため【1】とも密接に関係し、アフターパーツも「ないものはない」というくらい豊富だ。
この好循環で予算に合せた自分好みのハイエースが「作れないことはほぼない」というのも、ハイエースからユーザーが離れない理由の1つだろう。
●ハイエースの凄さ/【3】ユーザーのアクティブさ
ハイエースのイベントやオフ会には多くのオーナーさんが集まる。そんな場でオーナーさんと話すと、多くのオーナーさんがアクティブなことに気がつく。まあ、ハイエースはワークユースをはじめアクティブに使われることが多いだけに、それも当然と言えば当然かもしれない。
ちなみに筆者の父は70歳を超えてもハイエースの兄弟車のレジアスエース・スーパーロングバンで毎日仕事に行っており、年齢の割にアクティブなハイエースオーナーの1人だ。それだけにハイエースのオーナーさんは若く見え、年齢不詳なことも少なくない(笑)。
また、ハイエースのオーナーさんにはイメージ通り職人さんも多いため、簡易なキャンパーにする際の内装関係の作業などはオーナーさんが自作パーツで自ら行うこともよくあるそうだ。
コメント
コメントの使い方