今、アメリカでは、25年経って輸入が認められた1995年以前に製造された日本車がブームになっているが、そのなかでも軽自動車が人気というのに驚かされる。
そもそも軽自動車は、日本同時の軽自動車規格の枠にハマった日本独自のガラパゴス的な自動車で、日本の国土の25倍もあり、道路も広く、駐車場も止めるスペースを気にすることのないアメリカなのに、なぜ人気なのか? まさに摩訶不思議だ。
なぜアメリカで日本の軽自動車が人気なのか? 筆者がLAのイベントや軽自動車を販売している業者に話を聞きながら、その理由を探ってみた。
文/加藤久美子(Kumiko Kato)
写真/加藤博人(Hitoto Kato)
■アメリカ人にとって軽自動車とはどんな存在なのか?
11月初旬、ベストカーwebにて、第16回JCCS(日本旧車集会)の様子をお伝えしたが、そのJCCSにも近年は軽自動車の参加が増えている。車種はスズキ・カプチーノ、ホンダ・ビート、オートザムAZ-1などのオープンモデルや、アクティ、キャリイなどの軽トラだ。
主催者によると軽自動車の参加は近年とても増えているとのこと。ちなみに、JCCSは参加条件にいろいろな基準があり、そのなかのひとつに『1995年以前に製造された日本車』という項目がある。
実はこちら3~4年前まで『1985年以前に製造された日本車』であった。それが日本車好きな人々の要望によって、1985年→1995年に延長された。25年ルールでアメリカに輸入されて合法的に登録された軽自動車の参加がどっと増えた、ということも理由のひとつだろう。
アメリカ人にとって軽自動車とはどんな存在なのだろうか? もちろん、アメリカに「軽自動車」という規格があるわけではないので、それほど興味がない人にとっては「日本のコンパクトカーのなかでも特に小さいクルマ」という程度の認識を持つ人が大半だと思われる。
しかし、アメリカの日本車ファンの間ではすでに「Kei-CAR」「kei-tora」などという呼び名が浸透しており存在感や注目度は抜群だ。「Kei」という言葉は認知されており、クルマ好きの間ではJDMの人気カテゴリーとして定着しているのだ。
なお、アメリカでは「Kei-CAR」のサイズ感を説明する際small(スモール)ではなく、tiny(タイニー)と呼ばれることが多い。タイニーはスモールよりも小さいものを指すが、単に物理的な小ささだけではなく「ちっちゃくてかわいい、愛らしい」という意味を込めて使われる。
アメリカではカローラやRX-7(FD)、32GT-Rですら「コンパクト」というカテゴリーになるので、軽トラはまさに「タイニー」に相応しい、アメリカには存在しない小さくて愛らしい存在なのだろう。
コメント
コメントの使い方