ハンドリングだけを見た時に頭抜けてるクルマはどれなのだろうか? ついついスポーツカーばかり思い浮かべるが、なんとSUVのアウトランダーPHEVがランクイン!!
※本稿は2023年9月のものです
文/山野哲也、国沢光宏、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2023年10月10日号
■どうやって作っているのかと思うくらいレベルが高い!
ハンドリングで頭抜けた日本車は、スポーツカーではないので意外に思われるかもしれませんが、アウトランダーPHEVですね。徹底的にニュートラルステアなんです。
ステアリングを切った以上に曲がってくれて、それでいてオーバーステアでもない。私は曲がる時に操舵角がゼロに近くなるハンドリングをニュートラルステアと呼んでいますが、このクルマはそこを狙って開発されています。どうやって作っているのかと思うくらいにレベルが高いです。
S-AWC(電子制御4WDシステム)を搭載していて、その実力の高さもありますが、電子制御は「起こったことに対応」するもの。それだけではなくボディ、サスペンション、タイヤのアライメントなど、すべての基本性能が高くなければあの動きはできません。
旋回軸(曲がる時の中心点)がボディの真ん中にあるのも効いています。「素の状態」でのよさに電子制御が加わって最高のハンドリングを実現しているのです。
(TEXT/山野哲也)
■GRカローラとWRX S4がいい勝負……悩む!
ここはGRカローラとBRZ、WRX S4の3モデルで大いに悩む! 絶対的なハンドリングのレベルでいえば、GRカローラとWRX S4がいい勝負である。
どちらも存分に振り回せるし、コントロール性だって素晴らしい。もちろんGT-Rもハンドリングいいけれど、少しばかり高速寄りのセッティングになっており、低い速度域だとスタビリティ重視の特性に感じてしまう。300km/h出るクルマなので仕方ないと思う。
GRカローラとWRX S4は200km/hくらいまでの安定性を考えている。レースじゃなくラリーの速度域ですね。このくらいの上限スピードだと50km/hでも楽しく向きを変えてくれる味つけができる。
日本のサーキットだって200km/hの安定性を確保していれば充分。ということでGRカローラに軍配を上げておく。特に小改良を加えた2024年モデルはレベル高い。次点がWRX S4。
(TEXT/国沢光宏)
コメント
コメントの使い方アウトランダーを選んだ理由はハンドリングの良さ。
似たようなSUVは数あれど、どれも乗り比べても平凡。必要にして十分ではあるのでダメでは無いが、運転が楽で楽しいのはアウトランダーPHEVがダントツでよかった。根本的な車の造りも一気にレベルが上がって過去の三菱車の比ではない。大きさは慣れる。運転が下手な奴に限って大きさを批判するが、大きさは世界基準。それだけ日本は遅れてるという事を認識した方が良い。
いい車なのに・・・どんどんデカくなる。そして・・・他の大きくしすぎて消えていった三菱車同様・・・ブランドごと国内から消滅か?。三菱も日産も懲りないね。大きくしすぎて、あと何車種消滅させるんだろ?。
大きくなってもそれなりに売れて三菱も黒字なのでご安心を(苦笑)
無くなってしまった最終型のパジェロより若干小さいですからね…
パジェロに代わる立ち位置の車ですからこれくらいのサイズは当然だとですし何ならもう少し大きくて良い位です。
アウトランダーは大きくなりましたがエクリプスクロスは先代のアウトランダーより少し小さい出るなら大き過ぎるって方はそちらを選べば宜しいかと思います。