自動車の電動化とともに姿を消すといわれているトランスミッション。しかし「EVには本当にトランスミッションが不要なのか?」と異を唱えるのが、今回ご紹介するCVTのトップメーカー、ジヤトコ株式会社だ。EV時代のトランスミッションを研究開発中だという。いったいどんな乗り味になる!?
※本稿は2023年12月のものです
文/鈴木直也、写真/ベストカー編集部、撮影/平野 学
初出:『ベストカー』2024年1月26日号
■EV時代の到来でトランスミッションは消えるのか?
最近ちょっと下火とはいえ少し前まではBEV万能論が幅を利かせていた。
クルマの電動化が進むとエンジンが不要になるのはまぎれもない事実。さらに言えば、エンジンが不要となればさまざまな補機類も要らなくなる。
たとえば、CVTやトルコンATに代表されるトランスミッションも、長期的に見れば消滅が予想されている大物パーツ。
CVTのトップメーカーたるジヤトコもeAxleの開発などに全力で取り組んでいるわけだが、それと同時に「電動化時代にもトランスミッションは残る!」という信念で面白い研究開発を行っている。
いわく「電気モーターだって変速機と組み合わせると効率アップや資源節約などメリットがある」という。いったいどういうことか?
■モーターにこそトランスミッションを組み合わせる!
クルマ好きならご存知のとおり、エンジン(内燃機関)のトルクカーブは山形を描く。最大トルクは真ん中辺りにあり、低回転域と高回転域ではともにトルクが落ちる。
これに対して、電気モーターの最大トルク点はゼロ回転(つまり起動時)にあり、回転の上昇とともにトルクは直線的に下降する。
この特性のおかげで発進時に低いギア比を設定する必要がなく、トランスミッションは不要ということになっているわけだ。
ただし、「回転の上昇とともにトルクは直線的に下降する」から、高回転域でもうひと伸びさせたい場合は、2段変速でいいからミッションがあったほうが有利。実際ポルシェ・タイカンには2速変速機が備わる。
また、電費効率という点でも、ほとんどの電気モーターは最高効率点が真ん中より少し高回転域にあるから、そこをキープするならミッションがあったほうが都合がいい。将来的にBEVで電費競争が始まったら変速機が見直される可能性もある。
で、ここまでは変速機のカバレッジを高速側に拡張する話だが、ジヤトコの予想では、ビジネス的にはその反対側、つまり変速機のカバレッジを低速側に拡張(減速ギア)するコンセプトに可能性があるという。
たとえば、クロカンSUVや大型トラックなど、大トルクが必要なクルマをBEV化することを考えてみよう。
ミッションレスだと、大トルクが必要ならモーターのサイズ拡大で対応するしかないが、変速機があれば減速ギアでトルクを稼ぐことができる。
モーターはサイズに比例してレアアース、電磁鋼板、銅巻線などの資源が必要で、そのコストは今後上昇が予想される。
また政治的な問題から供給が制約される可能性もある。だったら、変速機に追加コストを払ってもソロバンが合う可能性があるし、リスク低減や資源節約というメリットも見込めるという計算だ。
ジヤトコはこのコンセプトを具体化する3速リダクションギア付きeAxleをすでに試作していて、それをタイタン(日産の北米向けトラック)に搭載した実験車を製作。このクルマの試乗が今回の取材のメインテーマである。
コメント
コメントの使い方