近年目覚ましい発展を遂げているEV。燃費を気にせず走れて良いなと思う反面、ネックは充電時間だ。そこで今回は京都で実証実験が開始されたBEVのバッテリー交換ステーションについてお伝えしよう。
※本稿は2024年5月のものです
文:片岡英明、ベストカー編集部/写真:NISSAN、HONDA、TOYOTA、Adobe Stock
初出:『ベストカー』2024年5月26日号
■BEVのバッテリーをその場で交換!
エネオスなど3社は、BEVの駆動用バッテリーをその場で交換する全自動交換ステーションを開設しました。交換にかかる時間は約5分とされ、充電よりもはるかに効率的な方法と見られています。
●片岡氏のコメント
鉛電池を積んでいる時代のBEVは、駆動用バッテリーを充電済みのものと交換し、満充電に近い状態にして走らせていた。日本EVクラブ主催のEV耐久レースでも、電欠状態が近くなると途中でバッテリーを載せ替えたものだ。
京都に開設したバッテリー全自動交換ステーションは、協賛するタクシー大手のエムケーホールディングスがステーション用地を提供し、バッテリーを交換できるようにリーフのタクシーも改造した。
バッテリー交換システムは、米スタートアップ企業の「アンプル」が開発したものだ。2レーン分あるので、1日に50台程度の交換に対応できる。
アンプルの第2世代バッテリー交換システムはドライブスルー方式で、バッテリー交換は最短5分!! 10月頃まで実用可能性を実証するが、今後はリーフ以外の国産EVなどの適合性検証も行っていくそうだ。バッテリーの海外流出も防げるから、これはいいかも。
【画像ギャラリー】バッテリーごと交換しちゃえばいいじゃん!! BEVバッテリー交換ステーションの実証実験開始!!(8枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方バッテリー交換・・簡単に言ってるなぁ。
ガソリン車のバッテリーなら重くてもその場で交換できるけど電気自動車の電池なら在庫も含めてそれなりの施設は必要。
そんな大きな施設を田舎ならまだしもあちこちに作るには無理がある。
それに精算取れるのか?。
中国で失敗してたね
無駄に予備バッテリー作ることになってますますエコじゃなくなってしまうな
統一規格でなら何の問題もない。
むしろこれしかない。定額でね。
ビデオカメラなどを仕事で使う場合は、充電済みの予備バッテリーを2つ3つ持ち歩くので、これが本来の使い方だと思います。車載バッテリーの場合は規格の統一が課題ですが、それさえできれば、バッテリー自体はレンタルで、次々別のものに交換する方式になるので、ユーザーがバッテリーを買う必要はなく、車両価格は安くなるかもしれません。
交換式は俺は10年以上前に提唱していた、ネット上では交換したバッテリーの置場所をどうするんだとか、どうでもいい話をする輩がいたが、稚拙な相手には無視をしてきた。
これだけGSやディーラーの土地が余っているなら、交換場所の提供等30分充電させる場所の確保よりよっぽど簡単。
バリバリ使い倒すタクシーやリフトなら良いかも知れませんが・・一般でもありえるような書き方は×
BEVの高額さの主要因なバッテリーを、一台の為に2つ分以上用意するということは一台に2倍近く金が要るということ。そのぶん性能下げます?
しかもただでさえ当たり外れ激しいバッテリー、ハズレ引くリスクも二倍、維持のため車輌側で細かいマネジメントしてるので搭載してない方は劣化が早まり過放電・過充電も起きやすい。