これほどクルマの装備のハイテク化が進んでくると、50代以上のアナログおじさんはついていけない! と焦っている人も多いんじゃなかろうか。そこで2024年現在の今、クルマの装備でなくなってほしい装備、なくさないでほしい装備を挙げてみた。
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock
■なくなってほしい装備:どこに入っているのかわかりにくいAT、CVTのシフトレバー
ここ10年、最も廃止してほしいと強く思っているのが、ハイブリッド車に多く見られるATやCVTの、今どこに入っているのかわかりにくいシフトレバーである。
どのレンジに入っているかはメーター内の表示で確認できるが、どのレンジに入っていてもレバーの位置は、見た目は同じ。常に元の位置(ニュートラルポジション)に勝手に戻るので区別がつきにくい。しかもエンジンが停止しても無音だから気づかない。
確かにメーター内にシフトポジションの表示があるとはいえ、Dレンジにシフトしてもニュートラルポジションにレバーだけ戻ってしまうという違和感があるのだ。
なんで、昔ながらのP-R-N-Dじゃダメなのか。ゲート式でもいい。最近、ダイヤル式やスイッチ式、ボタン式などが出てきたができれば変えないでほしい。
■なくなってほしい装備:開かないグラスサンルーフ
かつては、新車購入時にこぞってオプションのサンルーフを付ける人が多かった。一時期、廃れていたサンルーフだったが、開口部の大きい開かないグラスルーフが欧州車を中心に台頭。
グラスルーフはフロントシート上から、リアシート上部までという大開口だったが、そもそもチルトもしないし、開きもしなかった。遮光用のカバーがあるので暑さ対策はできていたのだが、ちょっと疑問符が付いた。
最近では、前後2枚の構成で、フロントシート上がチルト&電動スライド機構を備え、後ろ側は固定式の開かない大型サンルーフというパターンが出てきた(RAV4用)。
またアルファードは、2列目の右席と左席に独立して配置した新開発のムーンルーフを装備しているが、開くわけではない。
電動シェードはワンタッチでオート開閉するタイプも出てきたものの、やはり開かないのはフラストレーションがたまってしまう。大開口のサンルーフはもはや時代に合わないのだろうか?
■なくなってほしい装備:アイドリングストップ機構
信号待ちなどで停車した際に自動的にエンジンを停止させ、アクセルを踏み込むと再びエンジンが始動して発進できるのがアイドリングストップ機能。
クルマの燃費アップが期待できるこのアイドリングストップは、市街地走行が主となるユーザーにガソリン代節約という恩恵をもたらした。と言ってもそこまで大きな違いではなく、むしろこれから説明するデメリットによって相殺されてしまう可能性もある。
頻繁にエンジンのオン・オフを繰り返すアイドリングストップでは、セルモーターを回す12Vバッテリーに大きな負担がかかり、結果的にバッテリー寿命を縮める危険性がある。
さらにエンジン停止中にはエアコンも停止してしまうので、夏場に長めの信号待ちをしたり、渋滞にハマっていたりすると車内温度が一気に上昇し、エンジン始動後は車内を冷やすために余計にバッテリー&エンジンに負担をかけてしまう。
つまり、アイドリングストップによってガソリン代を節約できても、バッテリーの交換サイクルが上がることなどにより、最終的にはお得にならないケースも多い。
このような理由から、近年になってアイドリングストップのクルマは減りつつある。ちなみにハイブリッドでは停車時にエンジンを止めているが、発進は電動モーターで行い、エンジン始動用電源も強力かつ容量の大きい走行用バッテリーを利用するので負担は少ない。
コメント
コメントの使い方もし、坂道で動きだしたクルマが子供しか乗っていない!!
こんな場面でドアを開けて止めようとしてもこちらがパニックになりそうです。
アナログを笑うなかれだと思います。
ACCがいらないかな ドライバーがどんどんダメになっていく
軽量化とかあまり気にしないので、スペアタイヤを積んでおいてほしいです
無くなって欲しいのはEV…まぁそうもいかないけど…
ありとあらゆる便利装備!どうせ使いこなせない!
便利なもの=無くても困らない
無くさないで…エンジンにギヤミッション!!
手引きサイドはあると出来る事増えるので好きですが、ATかつ足踏み式サイドでドリフト遊んだこともあるので、要は慣れです
また、サンルーフは雨漏りや異音とセットだったので、開かない型式になったのは純粋に進化だと思います。オープンエア楽しみたかったらガブリオレやバイク乗りますし
アイドル停止は好きない人少ないと思うのですが、とても静かになるので信号待ちで後ろの家族と会話しやすいのは地味に有難いんですよね