ロイヤルエンフィールドが大阪モーターサイクルショーにて初公開した、650ccのオールドルックなネイキッド「BEAR650(ベア650)」。従来からの空冷OHCエンジンをベースに、60年代風のレトロなスクランブラースタイルが特徴だ。今回いよいよ日本での発売日や価格情報も公開され、同社空冷ツインシリーズの新たな選択肢として登場する。
空冷OHCツインはシリーズ初の2-1エキゾーストでレーシーに仕上げられる
今回登場したベア650は、ロイヤルエンフィールドの最大排気量モデル「INT650」をベースにしたスクランブラーモデルで、そのネーミングは1960年に行なわれていたカリフォルニア砂漠レース「ビッグ・ベア・ラン」に由来する。インド発のロイヤルエンフィールドとしては珍しい、アメリカンカルチャーを具現化したスタイルが特徴的だが、その作り込みは徹底的。今回展示されていたホワイト&グリーンの「トゥー・フォー・ナイン」カラーは、ビッグ・ベア・ランで活躍したチェッカーズ・モーターサイクル・クラブの16歳、“Fast Eddie”エディ・モルダーのマシンとナンバーを再現しているというからマニアックだ。
もちろんベラ650は単なるマニアックな復刻デザインというわけではない。オフロードテイストの強いキャラクターを実現すべく、ベースモデルから多くのパーツが見直されている。ホイールサイズはフロント19インチ、リア17インチ、スポークホイールにはブロックパターンのタイヤを標準装備。リアショックはクラシカルなツインだが、フロントフォークはSHOWA製の大径倒立フォークを採用する。高くレイアウトされたシートはパイピングが施されたレトロ調で、サイドカバーにはゼッケンプレートを装着。エンジンはベースとなるINT650同様の、650cc空冷並列2気筒で74PSを発揮するが、エキゾーストシステムはよりスポーティーに構成され、シリーズ初の2-1集合タイプのショートサイレンサーを装着。最大トルクを56.5Nmに引き上げ、重厚な2本出しマフラーが目立つシリーズの中で、ひときわスポーティーなカラーを強めた。
装備面では、レトロな丸型ヘッドライトやメーター、溶接されたブレース付きのアップハンドルなどでレトロな雰囲気を放つ。しかし性能は先端水準を狙い、灯火類はフルLED、メーターは丸形のフルカラーTFT液晶モニタとなっており、スマホ連携によるナビゲーション表示も可能だ。シンプルなアルミ製スイッチボックスもこれに合わせ、ジョイスティックを装備しマルチファンクションに対応する。
国内では競争相手のいない、個性的なカテゴリーとなるベア650だが、いよいよ日本発売の詳報も入ってきた。カラーバリエーションはボードウォークホワイト、ゴールデンシャドー、ペトロールグリーン、ワイルドハニー、そしてトゥー・フォー・ナインの5色がラインナップ。価格はカラーによって異なり、99万円~101万5300円だ。発売日は4月17日(金)から。全国の正規代理店で受付を開始する。
詳細はこちらのリンクよりご覧ください。
https://news.webike.net/motorcycle/454548/
空冷ツインスクランブラー上陸!「ベア650」4/17より99万円から発売へ 60’sスタイルと先端装備に注目【モーターサイクルショー2025】【画像ギャラリー】
https://news.webike.net/gallery3/454548/454560/
コメント
コメントの使い方