中国メーカーEV大躍進! ……だけど タイの自動車事情が激ヤバってどういうことなのよ?【鈴木直也の視点】

中国メーカーEV大躍進! ……だけど タイの自動車事情が激ヤバってどういうことなのよ?【鈴木直也の視点】

 激動の自動車産業を取り巻く環境。特に東南アジアは今、イチバン熱いマーケットと言われている。とりわけタイは日本の自動車メーカーも工場を展開し、確実な販売実績を築き上げているが、ここ数年、新車販売状況は大きく変化をして、中国メーカーのEVが一気に台頭してきた。そんなタイの自動車産業の最新状況、そして直面する大きな課題を鈴木直也が独自の視点で徹底解剖する!!

文・写真/鈴木直也

今一番ダイナミックに変化を遂げているのがタイの自動車産業だ

ダイナミックな変化を遂げつつあるバンコク市内。日本メーカーのクルマは、まだまだ多いが、新車販売台数は中国メーカーのEVに押されている
ダイナミックな変化を遂げつつあるバンコク市内。日本メーカーのクルマは、まだまだ多いが、新車販売台数は中国メーカーのEVに押されている

 いま、自動車業界は100年に一度の変革期にある! 皆さんもこんなフレーズをよく耳にするのではないかな?

 日本国内だけを見ていると「そんなに変わってないんじゃね?」というのが素直な感想かもしれないが、一歩海外へ出るとホンの数年でクルマ社会の景色がガラッと変わった国も少なくない。そういう意味で、いま一番ダイナミックに変化している国はタイだとぼくは思ってる。

 まず、基本的な統計データだが、タイはASEAN最大の自動車生産国で、ピークでは国内生産245万台/国内販売130万台という市場スケール。ここ数年は景気低迷や金利上昇によって、それぞれ約180万台/80万台とやや低迷気味というのが現状だ。

 ところが、毎年3月に行われるバンコクモーターショーを取材してみると、そんな不景気風は何処へやら。ショー会場は華やかな雰囲気に満ち溢れている。

毎年3月に開催されるバンコクモーターショー。中国自動車メーカーがあっという間に台頭し、2024年は実に9ブランドが出展。しかもEVだらけだ
毎年3月に開催されるバンコクモーターショー。中国自動車メーカーがあっという間に台頭し、2024年は実に9ブランドが出展。しかもEVだらけだ

 その最大の要因は、中国の自動車メーカーが雪崩をうってタイ市場に参入していることだ。

 ぼくがバンコクモーターショーに通い始めた2017年、出展していた中国メーカーは上海汽車系のMGのみ。しかも、すべて内燃機関モデルばかりだった。

 ところが、コロナ禍以降その数がみるみる増えて、2023年は7ブランド、2024年は9ブランドと会場を圧倒する勢い。しかも、ほぼすべてがEVモデルとなっている。

中国自動車メーカーにとってタイは魅力的な新車販売マーケットだった

 そして、その中国系EVの売れ行きがハンパないのだ。

 アジア圏のモーターショーは、ただクルマを展示するだけでなく、その場で商談から購入までできるトレードショー形式が一般的。バンコクモーターショーも例外ではなく、ショー終了後にメーカー別の成約数が発表される。

 2024年のデータを見ると、成約トータルは前年比24.6%増の5万3,438台で、うちEVが1万7,517台(前年比89.7%増)と約3分の1を占めていることに驚かされる。

 その内訳をみると、販売トップ10は、トヨタ 8,540台、BYD 5,345台、ホンダ 4,607台、MG(上海汽車)3,518台、三菱自動車 3,409台、長安汽車 3,073台、AION(広州汽車)3,018台、GWM(長城汽車)2,815台、いすゞ 2,734台、日産 2,488台の順となっている。

日系メーカーが販売トップ10を」占めていたのも今は昔。中国メーカーのEVがものすごい勢いでシェアを伸ばしている
日系メーカーが販売トップ10を」占めていたのも今は昔。中国メーカーのEVがものすごい勢いでシェアを伸ばしている

 ホンの数年前まで、トップ10をほとんど日系メーカーが占めるのが常識だったのに、この中国系の躍進は驚異的。わずか数年で大きく市場構造が変わってしまったことに驚きを禁じ得ない。

盛況を見せるバンコクモーターショー
盛況を見せるバンコクモーターショー

 なぜこれほどの変革が起きたかというと、その裏には中国側とタイ側それぞれの思惑がある。

 まず、タイ側の事情として、“タイランド4.0″と銘打った産業政策の一環として、2036年までに120万台のEVの普及を目指すという政府目標がある。

 そのためのEV振興策として“タイランド EV 3.0″という制度が用意され、タイで現地生産を計画するメーカーのEVであれば15万バーツ(約63万円)の補助金が支給され、内燃機関車との価格差がかなり縮小しているのだ。

 いっぽう、中国側はコロナ禍以降の景気減速で国内自動車市場が失速。過剰生産となったEVが値下げ合戦で激しく値崩れして苦しんでいる。

 自動車業界は工場稼働率8割が損益分岐点といわれるが、直近では中国の自動車メーカーの稼働率は5割程度とみられている。それでもまだEVの価格競争は激化する一方で、ダブついた在庫が出口を必死に探しているわけだ。

 ところが、中国系自動車メーカーにとってグローバルな輸出環境は八方ふさがりの状態にある。米中対立によって北米市場は閉ざされたも同然だし、EUは最大45.3%の追加関税決定を課すと決定。日本市場にはそういった制約はないが、迎え撃つ日本車が手強すぎて実質的に入り込むことができない。

次ページは : 中国製EVが一気にタイで販売の覇権を勝ち取ったワケとは?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…